Billboard JAPAN


Special

school food punishment 『amp-reflection』インタビュー

school food punishment 『amp-reflection』 インタビュー

 インディーズ時代からschool food punishmentというバンドは常に“前作超え”を目指し、実現してきたバンドだ。しかし彼らはそのストーリーのゴールに今作『amp-reflection』でもって辿り着いてしまったと言っていい。メンバー自ら「同じところで勝負しても多分ダメ。だから違う道を選ぶ」と痛感するほどの世界がこのアルバムの中には広がっている。凄まじい熱量と感情と、それらを表現する為に要した葛藤と鼓舞。早くも第一章の幕を下ろすこととなった衝撃作について、内村友美(vo,g)、蓮尾理之(key)の2人が語ってくれた。

どちらも主役でありながらサポートし合える関係

--メジャー移籍第1弾シングル『futuristic imagination』以来のインタビューになるんですが、あれから今回のアルバムに辿り着くまでの約1年は自分たちにとってどんな期間になりましたか?

内村友美:時間の流れが分からなくなる感じでしたね(笑)。

蓮尾理之:あと転機がたくさんある1年でした。最初の『futuristic imagination』を作っている頃は「より多くの人に聴いてもらいたいんだ」っていう漠然としたイメージがあって、食わず嫌いでそれまで拒んでいた“曲にストリングスを入れる”ということをアリにしましたし。3rdシングル『sea-through communication』のときは、自分たちの周りのスタッフとのコミュニケーションを積極的に取っていくというテーマを自分たちに課したり。あと、ずっとライブハウスでライブをやってきた僕らがフランスの【Japan Expo】や【SUMMER SONIC 09】という大きな舞台に立つ。その上で要求されるパフォーマンスや「どう伝えたいか」というところについて考えたりしたのもひとつの転機でした。そんな感じで要所要所に転機があったんですけど、基本的にはガムシャラに突っ走ってましたね。

--あと、山崎英明(b)さんのケガにより、最初は3人で活動をしていく状況だった訳ですけど、あの頃は今振り返るとどんな精神状態だったんですか?

蓮尾理之:ちょうど『futuristic imagination』のレコーディングが終わって、PVを撮影する前にケガで休むことになって。でも次の『butterfly swimmer』のレコーディングで戻ってきたので、音源に関しては山崎さんが抜けたものはないんですけど、それ以外のライブや打ち合わせ、インタビューというものに関しては「何とか3人で乗り切る」「だから山崎さんは全力で治してください」っていう感じで。そこもガムシャラだった。

内村友美:3人でライブをすることになって、サポートのベーシストを入れる手段もあったと思うんですけど、その直前のワンマンライブで同期を始めていたんですよ。だから生のベースじゃないと格好良くないものを打ち込みベースでどう補うのかを考えたりしながら、同期に関する感覚を研ぎ澄ましていくことができて。で、同期は山崎さんが戻ってきたあとも継続されたんですよね。それを受け入れてくれたお客さんがいたり、それによって自分たちも「打ち込みもアリなんだな」と思うことができたり、大きな転機にはなりました。

蓮尾理之:打ち込みを入れ始めて、僕と(比田井)修さんは基本的にクリックを聴きながら演奏するようになって。最初は借り物のマックでやっていたんですけど、ライブ中に固まったりしたんですね。もう気が気じゃなくて。

内村友美:それによって蓮尾くんは「絶対にどうにか繋がなきゃいけない」ってなるし、私は私で何が止まっても動じずに歌い続けて、トラブルが起きている方向に向かせないようにしたり。だから自分に注意を向けさせたりとか「そっちは見なくていいよ」って言えるようになったりとかして、そういうMCにしても自分の姿勢にしても度胸は付きました。そこで山崎さんが帰ってきて、ちょうどフランスのライブとか重なっていったので、この1年は起こっている出来事に必然性を感じることがいっぱいあって。

--山崎さんが戻ってきて最初に一緒に音を鳴らしたときはどんな印象を?

内村友美:そこに彼がいること自体がすでに嬉しくて、最初にスタジオで音を鳴らしたときは「わ~!ベースがいるよ」って(笑)。それでずっと「あれやろうよ、これやろうよ」っていろんな曲を演奏していましたね。ただただ嬉しいって子供みたいに思っていたような気がします。それまでパソコンとベースアンプを繋いで、ベースアンプから音は鳴るけど、誰かが弾いている訳じゃない音が鳴っていて。なのに、山崎さんが勝手に音を作って弾いてるっていう状態が特別なことのように思えて。人が弾いたベースが鳴っているのが嬉しかった。

--そんな1年間の集大成とも言えるアルバム『amp-reflection』なんですが、まず自分たちでは仕上がりにどんな印象や感想を?

内村友美:「やれることはやったな」って感じるし、同時に「やれることとやれないことがあるな」っていうことも分かりました。本当にこれだけガムシャラに走ってきた中で、自分たちの不器用さにも気付いたし。それで「ここはお願いした方がいいところなんだ」とか「ここはやらなきゃいけないところなんだ」っていうことも分かってきて、プロデューサーやエンジニアのことをそれまで以上に信頼できるようになった。だからみんなと一緒に作ったっていう感じがすごくしているんですよね。先導してもらった感じもしているし。

--あと、このアルバムには「東のエデン」関連のナンバーが4曲も収録されています。普通、あれだけアクの強いアニメタイアップ曲がこれだけ入ったら、そのアーティストのらしさみたいなモノがボヤけると思うんですが、このアルバムを聴いているとバンドが「東のエデン」に寄せたのか、その逆なのか、全く分からないんですよね。それだけあのアニメのイメージと解け合えた、もしくはそもそも世界観が酷似していたからだと思うんですが。

内村友美:本当に「ピッタリだったな」と思ってます。「東のエデン」が伝えようとしていたテーマや神山健治監督が求めていたものに「自分たちはちゃんと合っていたんだな」って。元々school food punishmentが持っている性質が共鳴したんですかね。やればやるほどそれは感じました。“どちらかがどちらかの為に”ってならなきゃいいなと思っていましたけど、どちらも主役でありながらサポートし合える関係になれたかなって感じています。

--では、同じアニメの楽曲を幾つも発表し続ける上での戸惑いとかはなかったんでしょうか?

内村友美:勝手に4部作にしたんですよ。そういうオーダーがあった訳じゃなかったんですけど、ついつい自分で自分の首を絞めてしまったんです。『futuristic imagination』(アニメ「東のエデン」エンディングテーマ)の次に『light prayer』(映画「東のエデン 劇場版I The King of Eden」主題歌)を書いたときに、自然と世界観を繋げたくなったんです。それで「東のエデン」の曲は最後まで自分たちが書くというのが決まっていたので「これは4部作だな」と思ったんですけど、3作目のときにオーダーされたのが“脳天気なもの”だったんですよ。私の中では1作目、2作目で書いた主人公が脳天気になるなんてとても思えなくて。

--(笑)。

内村友美:私は歌詞によって口調も変わるし、一人称も変わるんですよ。だから“脳天気なもの”を目指せば、1作目、2作目とチャンネルを変えなきゃいけなくなるんですよね。でもチャンネルを変えたら話が繋がらなくなるので、そこをキープしながら脳天気さをどう出すかを考えに考えて。私なりに最大限の脳天気な曲を書いたつもりでいて。他の人だったらもっと脳天気に書けるんでしょうけど、なにせ、自分が脳天気ではないもので、そういうのは書けないし、同じ主人公で最後までいきたいなと思っていたので『future nova』(映画「東のエデン 劇場版II Paradise Lost」オープニングテーマ)みたいな曲になりました。で、4作目『after laughter』(映画「東のエデン 劇場版II Paradise Lost」エンディングテーマ)はその主人公の視点を変えつつ、4部作としてちゃんと通用するように書いた感じですね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. まだ逃げていたい、でも明日は来ちゃう
  3. Next >
まだ逃げていたい、でも明日は来ちゃう

--それにしても神山健治監督にここまで愛された音楽家って、菅野よう子さんか、school food punishmentか、って感じだと思いますよ。監督はこのバンドの何に惹かれたんですかね?

蓮尾理之:現代の若者っぽさ。あの作品にはニートの青年たちも出てきますし、そのぐらいの年代が持っている何かを感じてくれたんだと思います。あと、僕らがちょうどデビュータイミングのバンドだったので、ガムシャラにやっている感じ、荒削りな感じに期待してくれたところが一番大きいんじゃないですかね。

内村友美:未熟さですよね。今悩んでいて、今それを何とかしようとしている、リアルタイムでそれをしている感じが多分良かったんだと思います。最初にお会いしたときに「変にアニメに寄せようと思わなくてもいいし、そのままの自分を出してくれればいい」と仰っていたんですけど、その意味が今はよく分かりますね。

--ちなみに『future nova』から『futuristic imagination』のサビメロが何気なく聞こえてきたときは鳥肌が立ちました。あれは誰のアイデアなの?

蓮尾理之:あれはプロデューサーの江口さん。実はあの『futuristic imagination』のメロディの後に、僕がソロで『light prayer』のメロディを弾いていたんですけど「そこまでやるのは、あざとい」ってなって、やめました(笑)。

--では、その「東のエデン」関連の曲も含め、アルバム『amp-reflection』の収録曲について幾つかピックアップして話を聞いていきたいんですが、いきなり冒頭の『signal』~『good blue』の流れがドラマティックでヤバイです。どんなイメージや想いによって冒頭部は生まれたんでしょうか?

蓮尾理之:『signal』が生まれたのは『good blue』に対してではなくて、アルバムに対して生まれたんですけど、シングル曲6曲、アルバム曲6曲、全12曲で構成されていたときに、それをひとつのストーリーとして聴かせる為にも『signal』を入れて流れを作りたかったんです。

内村友美:額縁や作品集の表紙みたいなイメージ。ひとつの作品にする為の枠組みを用意したくて。

蓮尾理之:あと『good blue』は『sea-through communication』と同じ時期に作っていた曲で、歌詞は対になっている。

内村友美:『good blue』で綴っている悩みが『sea-through communication』という結論を迎えた感じです。『good blue』では「誰かを信じていいのか、自分を変わっていってもいいのか、明日を変えていってもいいのか」って悩んでいて「変えていっていいよ」っていう結論を出すのが『sea-through communication』。

--これは『light prayer』を聴いていて感じたことなんですが、このバンドは、内村友美の歌詞は圧倒的に世界を変えようとしていますよね。

内村友美:自分が変われば世界は変わる。それは「東のエデン」のテーマでもあると思うんですけど、別に大きな世界を変えようと思っている訳じゃなくて。誰かを変えたいと思ってもそれは無理だったりする。でも自分が変わると、相手の接し方が変わったりとか、相手の表情が変わったりするじゃないですか。そういうすごく簡単なことをちょっとずつやっていくと、結局それって世界の一部である訳だし、それが世界に何かしらの変化をもたらしているんじゃないかっていう。その感覚や考えはどんな題材の曲であっても影響していると思います。

--あらゆる音を駆使して、世の混沌や人間のコントロールできない感情を表現しながらも、それを暗闇に閉じこめないメロディと歌声、歌詞があって。最後には必ずリスナーに光を残す。これが今のschool food punishmentが表現したい音楽なのかなと感じたんですが、実際のところはどう?

蓮尾理之:school food punishmentの今のモードの真ん中にあるものはそれだと思いますね。リスナーの方に伝えていきたいテーマは意識せずとも変わっていくものだとは思っていて。でも今のschool food punishmentはこのアルバムを出したことで、よりそういうテーマでやってるんだなって分かると思いますし、内村の歌詞のモードもありますし、そっちに向いてはいますね。それは曲を追うごとにどんどん強くなっていきました。

内村友美:ただ、私は世界を変えようと思ったこともないし、いつも大きいことを考えてはいなくて。特に昔は余計に自分の中の感情、悲しいだけじゃ済まされない感情を「こういう風に悲しくて、こんな風に他の気持ちも混ざってるんだ」っていうことをどう歌詞や音にするのかだけを考えていて。で、それをメッセージすることも「誰かがこれを聴いて何か思ってくれるように」っていう気持ちが先に来ている訳ではなくて。そこまで考えられるほど大きい人間でもなくて、自分に向けての応援歌が誰かにとっても作用があったら、それはそれで一石二鳥だね。ぐらいの感じなんです。

--なるほど。

内村友美:それってエコにも似ていると私は思っているんですけど。例えば、ペットボトルを分別したり、潰したり、それを集めて再利用してくれるところに出したりするのって、ある人はちゃんと世界のことを思ってやっていると思うんですよ。「世界は今こうだから、自分はこの世界で暮らす一員としてそれをしなければならない」みたいな。でも私はそこまで考えている訳ではなくて、ただ分別しなきゃいけないし、潰した方がコンパクトだし、自分の家の中も汚くならないし、ゴミは落ちているのが目障りだから捨てる。そういう個人的なものが回りまわって世界の為になってるだけな気がしていて。エコバック持ってますけど、それはただ家の中にビニール袋が増えていくのが嫌なだけであって。それが結局節約になるなら、そんなにいいことはない。だから自分の感情が何かに揺れ動いて歌詞になりました。それを出します。っていうのが誰かの為になったとしたら、そんなにいいことはないと思っていて。でも基本的には自分勝手っていう。

--そうしたスタンスで詞や曲を作っていく中で、おそらく最も素に近い表現をしているのが『04:59』だと感じました。この曲はどこへも振り切ることのできないリアルをさり気なく突きつけています。

内村友美:どの曲も素は素なんですけど、自分の中に強いモード、弱いモード、ちょっとフィクション、ちょっとノンフィクション、いろんな部類があったとして、この曲は一番思ったことをストンと書いた感覚が強い。自分によくあるモードの曲ですね。まぁ嫌なことがあって明け方まで飲んでいて、全然次の日になってほしくないからずっと夜が続いてほしいんだけど、そういう訳にもいかず朝はやってくる。酔っ払ってたらあんまり深く考えずに済むし、家に帰らなければ明日が始まらないならそのまま飲んでいたいんだけど、否応なしに次の日は始まっていく。それで「家に帰らなきゃいけないな」って思っている頃に人々は出勤していたりして、そこを逆走している自分をダメ人間だと感じたりとか(笑)。そういう「まだ逃げていたい、でも明日は来ちゃう」っていうところを描けるといいなと思って。すごく情景が頭に浮かびやすい曲でした。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 『amp-reflection』でもって第一部は終了です
  3. Next >
『amp-reflection』でもって第一部は終了です

--でも生命力はあるんですよね。それでも生きていく逞しさがこの曲にはあると思うんですが、自分ではどう思われますか?

内村友美:そうですね。すごく逃げたくなるけど、結局最後は逃げない。嫌になるぐらいの生真面目さと理性が最後の一歩を踏み止まらせるんですよね。そのギリギリなところにいつもいる感じが多分『04:59』で。で、そのギリギリから這い上がろうとする気力があるときが『light prayer』だったり『futuristic imagination』なんだと思う。

--あと、11曲目の『line』。こちらもかなり異色な、イントロからかなりクレイジーな内容になっていますが、この曲の制作はエキサイティングだったんじゃないですか。

蓮尾理之:シングル曲も揃って、アルバム曲も出揃って、でもまだ曲順は決めていない段階で「何かが足りない」と。それは『light prayer』のカップリングに入っていた『deviswitch』だったり、インディーズの頃に作った『you may crawl』だったり、振り切ったような曲がちょっと足りないかなと思って書いたのが『line』ですね。元々は打ち込みで作っているんですけど、バンドサウンドありきで考えていた曲で。ただ、シンセ質でいたいし、メロディが伸びやかに乗っていたいし、そういう意味では訳分かんない曲を作ろうと思って作ったんじゃなくて。『futuristic imagination』からの流れで、それの僕が思った極限まで行ったところへ落とし込めればと思ったんです。でもそれがなかなか難しくてですね(笑)。打ち込みで作った音を生楽器に差し替えていく作業あたりからだんだん難しくなってきて、僕がドラムフレーズやベースフレーズも決めちゃっていたので、2人にとっては慣れない曲でもあって。あんまり僕の趣味を押しつけるのもよくないなと(笑)思いつつも、面白いものが出来たなとは感じでいます。

--その『line』から急に生身の人間がポトッと現実に落とされるように『パーセンテージ』が聞こえてくるのも堪らないんですが、曲が柔らかい分、切ない歌になりましたね。

蓮尾理之:もっと甘い曲だったんですけどね。ちょっとウザイぐらいの甘さがある曲だったんですけど、その甘さが伝えたい訳ではなかったので、こういうアレンジに落とし込んだんです。

内村友美:気が狂いそうな感情っていうものを表現したくて。愛だ、恋だ、好きだとか、そこまでロマンティックじゃないものがこの曲の軸になっているんです。最初の2行だけを聴くとただのラブソングに聞こえるんですけど、その実態はもっと現実っぽいし、もっと残酷だし、私は「グリム童話みたいだな」って思うんですけど(笑)。切なさがそっと沈黙しちゃう感じではなくて、きりきりきりきり締め上げられている感じのものにしたいなと思っていて、それがちゃんと叶えられたからすごく嬉しかったですね。

--で、本当にこのアルバムはいろんな世界を次々と見せつけるんだけど、最後はschool food punishment史上最も目映く光を照らすナンバー『sea-through communication』が待っています。

内村友美:この曲はただ明るい曲でお終いにしたくないと思っていたんです。コミュニケーションをできない私がこれを書いているところに意味があると思っていたので、本当にこの曲が生きる場所に置くことが今回できて良かったなって。他のシングル曲もそうですけど、アルバムの流れの中で聴くことで違う印象に、シングルで聴いたときよりも良い曲だと感じてもらえるようにしたかったんですよ。それをすごく意識して曲順を考えていたので『sea-through communication』はここに入ることで重要な1ピースになったんじゃないかな。

--「コミュニケーションをできない私が」という話がありましたけど、具体的にはどういう状態だったんでしょう?

内村友美:コミュニケーションを取るのが疲れちゃって、人と会いたくなくて。だから『good blue』を作っているときは本当に「嫌だなぁ、引きこもりたいなぁ」と思っていて。でも「それで全部の可能性を無くすの?」っていう。苦しい想いをした分だけ、その逆もある。「私はそのすべてを捨てるの」っていう問い掛けに答えたのが『sea-through communication』で。可能性を捨てなかった自分をちゃんと記録しておこうと思ったんです。またコミュニケーションに疲れて、閉じ篭りたくなるときにこの曲が私を助けてくれるといいなって。

--そんないろんな歴史と想いと世界が詰まったアルバム『amp-reflection』、どんな風に世に響いてくれたらいいと思いますか?

蓮尾理之:「school food punishmentを聴くなら、こっち聴く」みたいな存在は嫌だし、このアルバムを聴いてくれたら、いろんなジャンルを詰め込んでいますけど「school food punishmentの音はこれ」っていうのを感じて頂けるとは思うので、まずは聴いてほしいですね。

内村友美:このアルバム1枚の中でも代わりがあるものは入れたくないと思っていて。それぞれにバラバラの役割を持っている曲になっているので、そうしたアルバムが世界中の音楽の1ピースになるといいなって。で、その1ピースがよくある1ピースじゃなくて、代えが利かない1ピースであってほしいなと思うし、すごく重要なものであればあるほど嬉しい。このアルバムが“あってほしいもの”になってたらいいなって思いますね。

--ぶしつけな質問になるんですが、このアルバム、どれぐらい売れてほしいですか?

内村友美:シングルをずっとリリースしてきて、順位が上がってきたりしているのは単純に嬉しいことだなと思うし、この前『future nova/after laughter』がオリコンデイリーチャート初登場6位を頂いたんですよ。だからそれより上なら素晴らしいと思っているんですけど。まぁでも順位より枚数ですね。やっぱりシングルよりもアルバムの方が買ってもらえるって信じたいので、シングルを超えていたいとは思います。今まで出した作品の中で一番たくさんの人が聴いてくれるものになってほしい。

--ちなみに『amp-reflection』以降に目指そうと思っている音楽的なヴィジョンとかは今の時点であったりするんでしょうか?

内村友美:『amp-reflection』はこの1年があってこのアルバムっていう感じがしているので、同じ1年の同じベクトルの中でもっと大変なことをしないと、これの進化系って多分作れないと思うんですよ。そういう意味では同じところで勝負しても多分ダメだと思っていて。だから違う道を選ぶと思う。

蓮尾理之:入口の時点から多分違うことに挑戦していかないと、自分たちが刺激を受けながら『amp-reflection』を超える新しい作品って出来ないと思うんですよ。なので同じモードのままで進むつもりはないですし、最初にどういう曲を生み出すかで今後は決まるのかなって。だからそれを今は見定めたいですね。

内村友美:変身したいと思っています。1stアルバムって超えられないってよく言うじゃないですか。でも嫌じゃないですか。だから違うところで勝負して「1stと2ndは別だよね」っていう風にしていって、負けてもいないし勝ってもいない状態にしたいんです。で、それを続けていけたらいいのかなって。ひたすら1stアルバムを出していく感じ。だから『amp-reflection』でもって第一部は終了です。

school food punishment「amp-reflection」

amp-reflection

2010/04/14 RELEASE
ESCL-3414/6 ¥ 3,772(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.signal
  2. 02.goodblue
  3. 03.butterfly swimmer
  4. 04.future nova -album edit-
  5. 05.電車、滑り落ちる、ヘッドフォン
  6. 06.light prayer
  7. 07.after laughter
  8. 08.04:59
  9. 09.駆け抜ける
  10. 10.futuristic imagination -album version-
  11. 11.line
  12. 12.パーセンテージ
  13. 13.sea-through communication

関連キーワード

TAG

関連商品

How to go
School Food Punishment「How to go」

2011/12/07

[CD]

¥1,282(税込)

How to go
School Food Punishment「How to go」

2011/12/07

[CD]

¥1,781(税込)

How to go
School Food Punishment「How to go」

2011/12/07

[CD]

¥1,572(税込)

Prog-Roid
School Food Punishment「Prog-Roid」

2011/07/13

[CD]

¥3,204(税込)

Prog-Roid
School Food Punishment「Prog-Roid」

2011/07/13

[CD]

¥3,666(税込)

RPG
School Food Punishment「RPG」

2011/05/11

[CD]

¥1,282(税込)

RPG
School Food Punishment「RPG」

2011/05/11

[CD]

¥1,572(税込)

amp-reflection
school food punishment「amp-reflection」

2010/04/14

[CD]

¥3,772(税込)

amp-reflection
school food punishment「amp-reflection」

2010/04/14

[CD]

¥3,204(税込)

How to go
School Food Punishment「How to go」

2011/12/07

[CD]

¥1,282(税込)

How to go
School Food Punishment「How to go」

2011/12/07

[CD]

¥1,781(税込)

How to go
School Food Punishment「How to go」

2011/12/07

[CD]

¥1,572(税込)

Prog-Roid
School Food Punishment「Prog-Roid」

2011/07/13

[CD]

¥3,204(税込)

Prog-Roid
School Food Punishment「Prog-Roid」

2011/07/13

[CD]

¥3,666(税込)

RPG
School Food Punishment「RPG」

2011/05/11

[CD]

¥1,282(税込)

RPG
School Food Punishment「RPG」

2011/05/11

[CD]

¥1,572(税込)

リフレイン
school food punishment「リフレイン」

2009/01/14

[CD]

¥1,749(税込)