大作曲家 ドヴォルザーク
(クラシック)
- 品種:CD
- 商品番号:8578368
- 発売日:2023/07/14
- 発売元:ナクソス・ジャパン(株)
- JAN:4945604783682
- ※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。
- 販売価格:¥ 1,870(税込)
- 加算ポイント:374pt
- 在庫情報:入荷不可
チェコ国民楽派を代表する作曲家アントニン・ドヴォルザーク。スラヴの民謡や舞曲の要素を組み込んだ彼の作品は独自の個性と地域性を持ち、チェコ音楽の発展に大きな影響を与えました。また自然や愛国心、愛情、喜び、哀愁などの感情を音楽で描写し、その情緒豊かな旋律は多くの人々の心を捉えています。この伝記ではドヴォルザークの生涯をつぶさに描き出し、その音楽がヨーロッパとアメリカ大陸でのどのように受容されたかについて探求します。 (C)RS
Tracklist
Disc01 | |
---|---|
01.朗読と音楽で綴る生涯 Introduction | |
02.スラヴ舞曲集 第2集 Op.72, B.147 - 第1番 ロ長調 (管弦楽版) (抜粋) | 試聴する |
03.朗読と音楽で綴る生涯 Bits and pieces are all we may know about the music of Antonin Dvorak | 試聴する |
04.聖書の歌 Op.99, B.185 - 第4曲 主は私の羊飼い (抜粋) | 試聴する |
05.朗読と音楽で綴る生涯 The fourth of Dvorak’s Ten Biblical Songs, titled ‘The Lord is my shepherd’ and set to a | 試聴する |
06.聖書の歌 Op.99, B.185 - 第6曲 わが祈りを聞きたまえ、主よ (抜粋) | 試聴する |
07.朗読と音楽で綴る生涯 Antonin Leopold Dvorak was born on 8 September 1841 in the village of Nelahozeves, near | 試聴する |
08.交響曲第6番 ト長調 「歴史的交響曲」 Op.116 - 第4楽章 Allerneueste Periode (アレグロ・ヴィヴァーチェ) (抜粋) | |
09.朗読と音楽で綴る生涯 Reflecting on this period of the composer’s life, Zubaty (the Czech writer mentioned | 試聴する |
10.交響曲第1番 ハ短調 「ズロニツェの鐘」 - 第2楽章 アダージョ・モルト (抜粋) | 試聴する |
11.朗読と音楽で綴る生涯 Dvorak’s first symphony, composed between February and March 1865, began life as a | 試聴する |
12.交響曲第1番 ハ短調 「ズロニツェの鐘」 - 第1楽章 (マエストーソ) - (アレグロ) (抜粋) | 試聴する |
13.朗読と音楽で綴る生涯 In early 1865, Dvorak started teaching piano to the daughters of a Prague goldsmith: one | 試聴する |
14.弦楽四重奏曲第4番 ホ短調 B.19 - 第1楽章 アッサイ・コン・モート・エド・エネルジコ (抜粋) | 試聴する |
15.朗読と音楽で綴る生涯 Before he left the Provisional Theatre orchestra in the summer of 1871, Dvorak was the | 試聴する |
16.歌劇「王様と炭焼き」 B.21 - 第1幕 第9場 Jaky zvuk to jest? (What sound is that?) (抜粋) | |
17.朗読と音楽で綴る生涯 It seems that Dvorak’s revision of the opera between 1873 and 1874 was but part of a | 試聴する |
18.モラヴィア二重唱曲集 Op.32, B.62 - 第2曲 小鳥よ飛んで行け (抜粋) | |
19.朗読と音楽で綴る生涯 In response to Dvorak’s multi-composition submission for the 1877 stipendium, Brahms | 試聴する |
20.スラヴ舞曲集 第1集 Op.46, B.83 - 第1番 ハ長調 (抜粋) | 試聴する |
21.朗読と音楽で綴る生涯 While this style of music might be regarded, somewhat cynically, as a kind of | 試聴する |
22.ピアノ三重奏曲第3番 ヘ短調 Op.65, B.130 - 第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ (抜粋) | 試聴する |
23.朗読と音楽で綴る生涯 In August 1883, Dvorak received a prestigious invitation: the London Philharmonic Society | 試聴する |
24.スターバト・マーテル Op.58, B.71 - 悲しみに沈める御母は涙にくれて (1876年原典版) (管弦楽伴奏版) (抜粋) | 試聴する |
25.朗読と音楽で綴る生涯 Dvorak left Prague for London on 5 March 1884: eight days later he was conducting the | 試聴する |
26.ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調 「ドゥムキー」 Op.90, B.166 - 第1楽章 レント・マエストーソ - アレグロ・ヴィヴァーチェ、クアジ・ドッピオ・・モヴィメント - テンポ・プリモ (抜粋) | 試聴する |
27.朗読と音楽で綴る生涯 In 1891, the same year Dvorak completed the ‘Dumky’ Trio, he took up the position of | 試聴する |
28.テ・デウム Op.103, B.176 - われら神であるあなたを讃えん (抜粋) | 試聴する |
29.朗読と音楽で綴る生涯 The premiere of the Te Deum within the celebratory concert, which took place on 21 | 試聴する |
30.交響曲第9番 ホ短調 「新世界より」 Op.95 - 第3楽章 スケルツォ(モルト・ヴィヴァーチェ) (抜粋) | 試聴する |
31.朗読と音楽で綴る生涯 Following the premiere of his Ninth Symphony, Dvorak may well have looked forward to a | 試聴する |
32.チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191 - 第3楽章 フィナーレ(アンダンテ - アレグロ・ヴィーヴォ) (抜粋) | 試聴する |
33.朗読と音楽で綴る生涯 The next - and, indeed, the penultimate - phase in Dvorak’s compositional journey seems | 試聴する |
34.交響詩「水の精」 Op.107 (抜粋) | 試聴する |
35.朗読と音楽で綴る生涯 During his final years, Dvorak became the recipient of various honours… | 試聴する |
36.歌劇「アルミーダ」 Op.115, B.206 - 第1幕 第1場 Jak z dervisovych prstu rinou (As delightful rosary beads glide in | 試聴する |
37.朗読と音楽で綴る生涯 Dvorak is said to have departed the theatre early on the evening of 25 March 1904, during | 試聴する |
38.聖なる三位一体への賛歌 B.82 (抜粋) | 試聴する |
関連商品

