Special
2024年に世界で聞かれた日本の音楽をまとめたレポート「2024 Global Data Digest」リリース
ビルボードジャパンは、2024年に世界で聞かれた日本の音楽を調査したレポート「2024 Global Data Digest」をリリースしました。同レポートでは、世界200か国以上の国と地域で聴かれている日本の楽曲をランク付けしたチャート“Global Japan Songs excl. Japan”と、米ルミネイトのグローバル音楽分析サービス「CONNECT」のデータを用いて、グローバルヒットのさまざまな可能性を提案します。
「2024 Global Data Digest」メニュー
①各国別ストリーミング占有率
②各国1位を100%としたときのポイント比率
③各国別新譜占有率
④ソングTOP20国別占有率
⑤アーティストTOP20国別占有率
⑥国別ジャンル別占有率
⑦ジャンル代表アーティスト国別占有率
⑧メーカー国別占有率
⑨メーカー国別シェア推移
⑩国別順位別アニメタイアップ占有率
⑪2024年における楽曲週別総合/各地域推移
⑫グローバル/国別ポイントとJP総合ポイントアクション比較
⑬アメリカ(LA・NY・ダラス・シカゴ都市別)韓国・台湾・インドネシア・タイ 急伸アーティスト比較
(付録)各グラフのポイント実数まとめ
(付録)2024年間Global Japan Songs全順位/ポイント+アーティストランキング+メーカーシェア
グローバルマーケットの中の日本を知る
①各国別ストリーミング占有率サンプル
「①各国別ストリーミング占有率」では、2024年に各国で聴かれた上位50000アーティストの出身国を割り出し、どの国でどの国の楽曲が聞かれているのかをグラフ化しました。グローバルではアメリカが依然として3割を超えるシェアをキープしましたが、アメリカ以外にもシェアを伸ばした地域が見えてきました。また、日本の楽曲がストリーミングされた比率は2023年より増加。レポート内では、具体的にどの国でシェアを伸ばしたのかについても言及しています。
「②各国1位を100%としたときのポイント比率」では、各国の全楽曲(自国・他国楽曲すべて含む)において、指定範囲の楽曲ポイント合計がそれぞれ何%を占めるかを面グラフ化しました。加えて、2024年のグローバル・ジャパン・ソングスのトップ10と、国別チャートで1位を獲得した日本楽曲12曲を折れ線グラフで表示しました。折れ線が高いほどその国でよく知られていることを示しており、日本の楽曲のグローバルでの現在地がわかるグラフとなっています。2023年は複数の国で複数の楽曲がトップ100圏内相当のポイントを獲得しましたが、2024年は1か国1曲のみとなりました。レポート内では、国ごとの日本の楽曲の可能性について考察します。
日本の音楽が聴かれやすい国/地域の傾向を考察
⑤アーティストTOP20国別占有率サンプル
「③各国別新譜占有率」では、2023年11月27日以降にリリースされた日本楽曲を「新譜」として、それぞれの順位の範囲内におけるポイント占有率をグラフ化しました。2024年は2023年に比べてグローバルで新譜が増加しました。新譜率を牽引した国はどこなのか、逆に旧譜が人気を集めやすい国はどこなのか、その理由とともにご紹介します。
「④ソングTOP20国別占有率」「⑤アーティストTOP20国別占有率」は、グローバル・ジャパン・ソングスの2024年間TOP20にチャートインした20曲/20組の国別の割合を示したグラフです。どのアーティストがどの国で聴かれているのか、同じアーティストでも楽曲によってどのように比率が異なるのか、タイアップ先が同じでもアーティストによって比率に変化はあるのか、解説します。2023年もチャートインしていたアーティストに関しては、昨年との差異についてもコメントします。
「⑥国別ジャンル別占有率」では、2024年にグローバルチャートにチャートインした楽曲を8ジャンルに区分し、そのポイント占有率をグラフ化しました。「⑦ジャンル代表アーティスト国別占有率」では、ジャンルをさらに細分化。「ボーカロイド」「バイラルヒット」「シティポップ・歌謡曲」「ダンス&ボーカルグループ」「サウンドトラック」「インストゥルメンタル」の代表アーティストの国別占有率を抽出し、それぞれのジャンルが進出しやすい国を探ります。たとえば「ボーカロイド」は、欧米とアジアで人気を集めるアーティスト・楽曲が異なることがわかりました。また「バイラルヒット」は、拡散されるショート動画の種類によって、聴かれやすい国/地域に傾向が見えてきました。
⑦ジャンル代表アーティスト国別占有率 選出アーティスト:
■ボーカロイド
椎名もた/DECO*27/サツキ/稲葉曇/きくお/MARETU/原口沙輔/Giga
■バイラルヒット
こっちのけんと/なとり/tuki./Ayumu Imazu/『ユイカ』/Lamp/青葉市子/Serani Poji/高瀬統也/ロクデナシ/冨岡愛/AKASAKI/千葉雄喜
■シティポップ・歌謡曲
大貫妙子/泰葉/竹内まりや/松田聖子/杏里/亜蘭知子/八神純子/大橋純子
■ダンス&ボーカルグループ
XG/&TEAM/BABYMETAL/NEXZ/NiziU/PSYCHIC FEVER from EXILE TRIBE/新しい学校のリーダーズ
■サウンドトラック
久石譲/澤野弘之/照井順政/菅野祐悟/林ゆうき/牛尾憲輔/鷺巣詩郎/坂本龍一
■インストゥルメンタル
日向敏文/Nujabes/小野リサ
日本の楽曲はどのようにグローバルで広がっていく?
⑫グローバル/国別ポイントとJP総合ポイントアクション比較サンプル
「⑪2024年における楽曲週別総合/各地域推移」では、楽曲ごとのグローバルチャート週別/国別ポイント推移をグラフ化しました。また「⑫グローバル/国別ポイントとJP総合ポイントアクション比較」では、上記に“JAPAN HOT 100”の総合ポイントのグラフを追加し、日本国内とグローバルのチャートアクションの関連性を見ていきます。2024年最もグローバルで聴かれた日本の楽曲のCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」は、日本よりも先にグローバルでスパイクし、リリース2か月後に国内外でピークを迎えました。グローバルで楽曲が広がるきっかけとなった国、グローバルのピークを牽引した国、ロングヒットに寄与している国など、グローバルヒットの要因を詳しく分析します。
⑪2024年における楽曲週別総合/各地域推移 選出楽曲:
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」
YOASOBI「アイドル」
King Gnu「SPECIALZ」
XG「WOKE UP」
Lotus Juice / 高橋あず美「It's Going Down Now」
藤井 風「死ぬのがいいわ」「満ちてゆく」
米津玄師「KICK BACK」「さよーならまたいつか!」
⑫グローバル/国別ポイントとJP総合ポイントアクション比較 選出楽曲:
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」「オトノケ」
SPYAIR「オレンジ」
こっちのけんと「はいよろこんで」
アメリカ/アジアで今、注目を集めている日本アーティスト
⑬急伸アーティスト比較サンプル
「⑬急伸アーティスト比較」では、アメリカ・ロサンゼルス・ニューヨーク・ダラス・シカゴ・韓国・台湾・インドネシア・タイで人気上昇中のアーティストを3つの表で抽出し、各国/地域ごとの特性を分析。その国/地域で進出しやすいジャンル・アーティストを考察します。表①は、対象国の2024年のストリーミング数と、2023年のストリーミング数の差が大きいアーティスト。表②は、対象国の2024年のグローバルに対するシェアと、2023年のグローバルに対するシェアの差分が大きいアーティスト。表③は、対象国の2024年のグローバルに対するシェアが高いアーティストをそれぞれ集計しました。たとえばアメリカでは「アニメ」「ゲーム」「クラシック」「インストゥルメンタル」「ボーカロイド」に関連したアーティストがそれぞれの表の上位に並びました。レポート内では、それらのジャンルをどのアーティストが牽引したのか、そのアーティストはどの都市で人気を集めたのかを解説します。
「2024 Global Data Digest」では、これら13の項目をグラフとテキストで解説しているレポートと、それぞれの実数をご覧いただけるエクセルデータをセットでご提供します。世界の音楽市場において、2024年は日本の音楽がどのように広がったのか、ぜひこのレポートを通じてさまざまな可能性を体感いただけますと幸いです。
「2024 Global Data Digest」メニュー
②各国1位を100%としたときのポイント比率
③各国別新譜占有率
④ソングTOP20国別占有率
⑤アーティストTOP20国別占有率
⑥国別ジャンル別占有率
⑦ジャンル代表アーティスト国別占有率
⑧メーカー国別占有率
⑨メーカー国別シェア推移
⑩国別順位別アニメタイアップ占有率
⑪2024年における楽曲週別総合/各地域推移
⑫グローバル/国別ポイントとJP総合ポイントアクション比較
⑬アメリカ(LA・NY・ダラス・シカゴ都市別)韓国・台湾・インドネシア・タイ 急伸アーティスト比較
(付録)各グラフのポイント実数まとめ
(付録)2024年間Global Japan Songs全順位/ポイント+アーティストランキング+メーカーシェア
金額:一式170,000円(税別)
本レポートに関するお問い合わせ:
bbj-chart@hcl-c.com