Billboard JAPAN


Special

<インタビュー>国民的ヒットから10年――シンガーソングライター・韋禮安(WeiBird)が大切にする2つのルール



WeiBirdインタビュー

 台湾・台中出身のシンガーソングライター、韋禮安(WeiBird)がBillboard JAPANに初登場。2012年に発表した2ndアルバム『有人在等』の収録曲で、台湾で社会現象になるほど大ヒットしたドラマ『我可能不會愛你(邦題:イタズラな恋愛白書)』の主題歌「還是會」を、ここ日本でも耳にしたことがある人も多いことだろう。

 「還是會」の大ヒットから10年。その間に全編英語詞のアルバムリリースや、再びヒットソングの誕生など、アーティストとして順風満帆なキャリアを築いてきた彼にも、制作に関して頭を抱える時期があったという。どのようにして脱却したのか、そして最新アルバム『明天再見 Good Afternoon, Good Evening and Goodnight』がどのように作られたのか、最近来日した中華圏のヒットメイカーにじっくり話を聞いた。(Photo:興梠真穂)

――まずは音楽的なバックグラウンドについてお聞きしたいと思います。音楽一家で育ったそうですね?

韋禮安:両親は二人とも歌うことが好きで、大学時代には二人とも合唱団に入っていたんです。私が覚えている限り、家の中では音楽が流れていました。最初は、アメリカの古いフォーク・ソングなどを両親と聴いていました。ブレッドの「If」……(歌い出す)"If a picture paints a thousand words."や「Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree」などです。あと、ディズニーの曲もよく聴いていました。両親が映画に連れて行ってくれるときは、必ずカセットテープを買ってくれました。当時はまだカセットテープがありましたからね(笑)。『アラジン』『美女と野獣』『ライオン・キング』……すべて100万回ぐらい再生したと思います。

――他にはどのような音楽を聴いていたんですか?

韋禮安:子供の頃は、主にディズニーの曲でしたが、小学2年生の時に……テレサ・テンを知っていますか?

――もちろんです。

韋禮安:残念ながら、亡くなってしまいましたが、当時どのTV局やラジオ局も彼女の曲を流していました。私はまだ小さかったので、彼女が誰なのか知りませんでしたが、その頃に彼女の歌をたくさん聴きました。演歌や中国の方が作った曲もありましたが、どれもメロディアスで、ヘヴィで、古いジャズ・ナンバーやミュージカルなどにインスパイアされていました。

 テレサの歌も、ディズニーの曲も、昔のフォーク・ソングも、共通していることがあると思うんです。それはメロディーがとても重視されているということ。私にとってメロディーは、どの作品でも常に大きな焦点となっています。たとえラップやヒップホップであっても、耳に残るような、いいメロディーを探します。これは自分の作品にも反映されているんです。

――いいメロディーが中核にありつつ、聴いているジャンルは広がっていったんですね。

韋禮安:聴くジャンルは常に変化してます。でも共通しているのは、やっぱりメロディー重視ということです。高校生の頃、マンド・ポップ、C-POPをよく聴いていましたが、周りに溶け込むために必要だったからで、カラオケでそういう曲が流行っていたんです。10代の初めの頃は、台湾のシンガーソングライター、ジェイ・チョウや、もちろんデビッド・タオもよく聴いていました。大学に入ってからは、ジェイソン・ムラーズ、ジョン・メイヤー、ダミアン・ライスなど、洋楽アーティストをどんどん聴くようになりました。ギターを中心とした音楽に惹かれるようになったんです。ここ数年は、R&Bやアーバンなもの、シティ・ポップをよく聴いています。シティ・ポップは、ストリーミング・サービスでも頻繁にフィーチャーされているので、たくさん聴いています。

――プロとして音楽をやりたいと思うようになったのは?

韋禮安:高校生の時に曲を作り始めたのですが、当時はただ楽しいからやっていました。高校に入った時、父がギターをプレゼントしてくれて、ギターを弾きながら歌う方法を独学で学びました。ギターを習おうと思ったのは、歌うのが大好きだったので、自分で伴奏をしたかったからです。

 その後、バンドを組んでいた同級生に感化されました。台湾では、学生バンドはカバー曲を演奏することが多いのですが、年末の発表会で彼らは自分たちで作った曲を演奏したんです。「ワォ、とてもインスパイアされる」と思いました。それまでソングライティングは、ジェイ・チョウやデビッド・タオのようなエリートがやるものだと考えていて、ソングライティングがとても難しく、遠い存在に思えたんです。そのとき、「ああ、これなら自分にもできるかもしれない」と思ったんです。

 少しはコードを知っていたので、自分で曲を作るようになりました。いつかステージに立ちたい、アーティストになりたいという夢はあっても、当時は学業に専念していたので不可能だと考えていました。日本でも同じような感じだと思います。そして大学で初めて歌のコンクールに出場しました。その年はTV番組とコラボしていたため、TVの歌唱コンテストにも出場することになり、それを通じて様々なレーベルから声がかかりました。「すごい!」と思いましたし、もしこれが実現可能ならば、試してみてもいいかなと。

――曲作りを始めた頃は、どんな曲を作っていたのでしょうか?

韋禮安:ほとんどがラブ・ソングでした(笑)。耳にするポップ・ソングのほとんどが愛についてだったので。ティーンエイジャーの頃は、愛に惹かれますし、想像力も豊かです。そしてまだ愛に対して希望を持っている……というのは冗談ですが(笑)、最初はフォークをベースに時にはロックも少し取り入れていました。ほぼC-POPのバラード曲を書いていましたが、心の奥底では常にもっと上を目指したいと思っていたんです。

 もっと学びたいと強く思っていましたし、自分自身のコンフォート・ゾーンを打ち破りたかったんです。これまで7枚のアルバムを発表してきましたが、もし私の最初の作品から最新作までを聴く機会があれば、多くの変化があったことに気づくのではないでしょうか。私がどのように境界線を押し広げ、自分自身に挑戦しているのか、聴くことができると思います。

――ここ3年間は1年に1枚アルバムを発表していて、本当に多作でした。これまでは2~3年おきにリリースを行っていたと思うのですが、その変化のきっかけは何だったのでしょうか?

韋禮安:レーベルからのプレッシャー(大笑い)。いや、それはほんの一部です。一番の理由は、考え方の変化なんです。高校時代に曲を作り始めたときは、どんな趣味でもそうですが、楽しいからやっていました。その後レーベルと契約し、自分の曲を作る機会が与えられ、曲を聴いてもらえるようになります。そうするとプレッシャーがかかるんです。下手な曲は書きたくない。いい曲だけを書きたい。私は完璧主義者なので、本当にいい曲を書きたいんです。しかし、この考え方は生産性を落とすものでした。先延ばしにすることの燃料になるんです。すごくいい曲を書こうと意気込んで座ってみるのですが……

――そういうときに限って、インスピレーションが湧かない。

韋禮安:そうなんです。プレッシャーがのしかかってきて、インスピレーションを止めてしまうんです。一行書いただけで、「これはダメだ、もういいや」となってしまう。そのような宙ぶらりんな状況が数年間続きました。そんな中、創造性、ソングライターや作家が書くという行為と、いかに向き合っているかについて研究するのが好きだったこともあり、たくさんのインタビューを聴きました。そのうちの一人がスティーヴン・キングで、あるパネルで『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作者ジョージ・R・R・マーティンが、「どうしてそんなに速く書けるんですか?」と彼に質問したところ、スティーヴンの答えは多くの多作な作家の答えと同じでした。共通するのは、毎日何かを書いているということ。同時に自分自身を批判しないということです。

 非常に興味深いことに、久石譲の自伝にも同じことが書かれていました。彼はある一定の時間、朝9時か10時にスタジオに入り、ただ書く。この2つの言葉によって、私の考え方は一変しました。ただ座って、ただ何かを書くんだ、と自分に言い聞かせるんです。良いものである必要はありません。極端な話、「今日は座ってゴミを書こう」と自分に言い聞かせることもあります。「クソみたいな曲を書こう」って。書き始めれば、インスピレーションは後からついてくるものなんです。これが、ここ3年間の私の生産性を押し上げてくれた理由だと思います。ある種のシステムを見つけたと思うんです。自分をジャッジしないこと、完璧主義者になる必要はないということ。そして作品に自ら語らせるのです。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 日本で撮影したMV
  3. Next >

女性の監督とコラボするのは初めて
男性には見えないものが女性にはたくさん見えている

――前作は全編英語でしたが、なぜそうすることにしたのですか?

韋禮安:全編英語のアルバムを作ることは、いつも頭の片隅にありました。もっと英語の曲や作品を作りたいとずっと思っていたのですが、いろいろなことが邪魔をしていました。今回は、外部と自分自身の両方からのプレッシャーがあったように思います。ですが、一番大きく変わったのは、自分自身の考え方ですね。英語の曲を作ろうとしていたときは、文法が正しいかどうかにこだわりすぎていました。ですが時間が経つにつれて、「別に正しくなくてもいいんじゃないか」と思うようになりました。ネイティブの人が書いた曲でも文法的に正しいとは限らないので、好きなように書けばいいんだ、と思えるようになったんです。それによって、少し解放されました。

 正直なところ、書き始めたときは、アルバムになるとは思っていませんでした。何曲か書いてみて、EPを作って、反応を見てみよう、と思っていたんです。ですが、思いの外たくさんの曲が出来上がったのでリストアップしてみると、「たぶんアルバムにできるんじゃないか」って。常に改善の余地がありますが、英語のアルバムを作ったことは誇れることの一つです。


――中国語で曲を書くのと、何か違いはありますか?

韋禮安:それが英語のほうが簡単だったんです。日本の曲もそうかもしれないですが、C-POPの場合、聞き手は歌詞をより重視し、より批判的になるんです。歌詞がいいかどうかに重点を置いています。自分が最初に音楽を始めた頃、歌や音楽を聴き始めた頃は、歌詞にはそれほど興味がなく、音楽に夢中でした。その後、歌詞にも力を入れるようになりました。英語の場合は言葉遊びも可能ですが、よりストレートな感じですよね。当時は、ジェイソン・ムラーズ、ジョン・メイヤー、ダミアン・ライスなどが、本当にいい歌詞を書いていましたが、ここ数年では、フィニアスやビリー・アイリッシュのような、素晴らしいソングライターがいます。

 文化的な違いなんだと思いますが、中国語に比べ、英語にはそういった面で重荷がないように感じます。英語はストレートです。自分の気持ちを吐き出せば、それが意味を成し、リスナーもそれを“生々しい”と受け入れてくれる。英語の曲には、汚い言葉をたくさん入れても、全く問題がないです。でも、中国語で同じことをすると、「何してるの?」と言われてしまう。汚い言葉を入れるのは、それ自体が目的なのではありません。物語を語るため、あるいは感情を伝えるためなんです。


 英語で曲作りをしたことで、新しい領域を切り開くことができたと思いますし、様々なジャンルに挑戦することもできました。今作では、トラップ、ヒップホップ、R&B、アーバン、EDMなどを取り入れてみましたが、すべて納得のいくものでした。C-POPの場合は、たぶん元々のジャンルのイメージもあると思うのですが、やや荷が重いんです。そのイメージに加え、言葉の壁もあり、英語のようには簡単にいかないんです。

 別のインタビューでも言ったのですが、曲は人みたいなもので、異なるアレンジは、まるで服の種類みたいなものだと思うんです。フォーク・ソングならこういう服、ロック・ソングならこういう服、アーバン、ヒップホップ・ソングならこういう服みたいな。現在、自分のワードローブはかなり詰まっていますが、もっともっと野心的になりたいんです。さらに広げていって、その中から選んだり、融合させたりしながら、いつか自分だけのスタイルを生み出したいんです。

――最新アルバム『明天再見 Good Afternoon, Good Evening and Goodnight』はいつ頃から書き始めたのですか?

韋禮安:数年前から温めていた曲が1〜2曲ありますが、ほとんどは、昨年、つまり2021年のパンデミックの時に書いたものです。

――パンデミックにインスパイアされた部分は多少ありますか?

韋禮安:あると思います。パンデミックについて書こうと思っていたわけではないのですが、それがいろいろなアイデアにつながりました。別れをテーマにした作品で、中国語のタイトルは『明天再見』ですが、英語のタイトルは私の大好きな映画『トゥルーマン・ショー』からとったものです。主人公の最後のセリフが、「万が一会えなかった時のために、グッド・アフタヌーン、グッド・イブニング、グッド・ナイト」なんですが、このアルバムを通して伝えたいこと、つまり、明日何が起こるかわからないということを、中国語のタイトルよりも巧みに捉えているような気がします。この世をいつ去ることになるか誰もわからない。では、何を伝えたいのか、あるいは、大切な人と別れを迎える前に、その時間をどう過ごしたいのか。もし、あなたに限られた時間しかないのなら。このアルバムを聴き終えて、「今を生きよう」と思ってくれたら嬉しいですね。


――タイトル曲は、シンプルなアレンジが際立つ、素晴らしい曲です。この曲を通して、どのようなメッセージやフィーリングを伝えたかったのでしょうか?

韋禮安:アレンジからもわかるように、オーケストラのアンサンブル、最後のトランペットなど、ミュージカルや古いジャズを彷彿させるような、昔懐かしいナンバーだと思うんです。リスナーからある種のノスタルジーを喚起させたいんです。ノスタルジアというのはとても面白い言葉だと思います。悲しみのようであって、そうではありません。

――ほろ苦いという感じでしょうか。

韋禮安:その通りです。同時に、苦くもあり、甘くもある。そういう感覚なんです。夕日を見ながら、今日という日が過ぎ去ったことを感じる。今日という日に別れを告げる。一日が過ぎ去ってしまうのは、なんとなくほろ苦いですよね。グラスに水が半分入っているのか、半分空なのか、という例えにも似ているような気がします。それと同じ感情を感じることができるんです。なのでミュージック・ビデオも、マジック・アワーのような、夕焼けのような、そんな曖昧さが欲しいとチームに伝えました。

――そのミュージック・ビデオは、日本人の瀬田なつき監督と日本で撮影されたそうですね。彼女とはどのように仕事をすることになったのですか?

韋禮安:瀬田さんのことは今回のコラボレーションの前まで知らなくて、私のチームのアイデアだったんです。というのも、マジック・アワーを撮影したいということは伝えていたのですが、日本でロケをしたいということは伝えていませんでした。心の奥底で潜在意識的に、映画 『マジック・アワー 』に影響を受けていたと思うんです。『マジック・アワー 』という日本の映画があるのですが、それが私の潜在意識に刷り込まれていたんだと思います。だから、日本で日本人の監督と一緒にビデオを撮れると聞いたとき、「まさにピッタリだ」と思いました。正しい判断だと。数日前に撮影を終えたばかりですが、皆さんとてもプロフェッショナルでしたし、瀬田さんは本当に素敵な人でした。海外のアーティストのミュージック・ビデオを撮るのは初めてだったようで、ちょっと緊張していたようですが、スタッフはいい人ばかりで、素晴らしい経験になりました。

――ミュージック・ビデオはどんな作品に仕上がる予定でしょうか?

韋禮安:撮影現場でいくつかショットを見ましたが、とてもシネマティックな作品になると思います。瀬田さんは映画監督で、とてもユニークなストーリーセンスを持っています。女性の監督とコラボするのは、おそらく今回が初めてだったと思いますが、男性には見えないものが女性にはたくさん見えています。これはミュージック・ビデオで注目すべき点だと思います。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 「あの時は、本当に運が良かった」
  3. Next >


――「沒有⼈想念沒離開的⼈ MS. ING」は、夕暮れ時を音で表現しているように思いました。この曲を書いたときのことを教えてください。

韋禮安:「歌詞を書くのが先か、メロディーが先か」とよく聞かれるんですが、イメージが先に浮かぶこともあります。今の話ともつながりますが、情景が浮かんでくるんです。この曲のアイデアは、実はとてもシンプルなメロディーから生まれました。そのメロディーを様々なコード進行に用いることで、技術的な話になりますが、モーダルなサウンドになるようにしました。中国語のタイトル「沒有⼈想念沒離開的」を直訳すると「いなくなっていない人を恋しく思う人はいない」です。早口言葉や言葉遊びのようなもので、心腰を据えてじっくりその意味について考える必要があるようなタイトルになっています。この人がいなくならなかったら、寂しい思いはしない。この人がここにいるから、寂しくはない。誰かを恋しく思う気持ちを表した言葉遊びのような感じです。

 同時に、詩的というか禅のような雰囲気もあります。この曲を書いているとき、夕日ではなく、山々に囲まれた大きな湖を思い描いていました。主人公で歌い手、つまり私は、その湖の真ん中にある小さなボートに乗っていて、そういった“サビシイ”感情を捉えた曲です。


――「不得不 Long Distance」には徐佳瑩が参加していますが、彼女とのコラボは初めてですか? この曲の制作過程を教えてください。

韋禮安:リリースされた曲としては、初めてのコラボレーションです。何年も前から知り合いで、ライブでは何度も共演しました。この曲を持って彼女に会いに行ったら、「やっと!」と言っていました(笑)。この曲は、とても才能のある台湾のシンガーソングライターの親友、許書豪という方と共作しました。本当に才能がある友達で、自分でアレンジも手がけ、歌唱もできます。台湾の音楽授賞式【ゴールデン・メロディー・アワード】の男性シンガー部門にもノミネートされたことがあります。

 アルバムを書き始めたとき、彼に「時間ある? 共作しない?」と連絡をしました。その時点でアイデアはなかったのですが、そのまま一緒に曲を書き始めたんです。作り終えた後に、「ああ、これはデュエットのようだね。女性アーティストと歌ったらいいんじゃない」と彼が言ったんです。そこで徐佳瑩の名前が頭に浮かびました。すべてが本当によくまとまった曲だと思います。


――この曲はラブソングなのでしょうか?

韋禮安:はい、遠距離恋愛についての曲です。作詞を担当した作詞家、葛大為さんは、徐佳瑩とよくコラボしています。彼とも古くからの知り合いですが、一緒に曲を書いたり、コラボしたりしたことはありませんでした。彼には曲のタイトルと、メインテーマが遠距離恋愛であることだけを伝えました。COVIDのせいで、多くの人たちが遠距離恋愛のような状態になってるじゃないですか。それ以外のことは何も話さなかったのですが、彼は「ああ、わかった」という感じで理解し、数週間後、彼から届いた初稿が最終稿になりました。監視されているのかと思うほど、当時の私が生活の中で経験したことが詳細に書かれていて驚きました。私は猫を3匹飼っているのですが、「猫たちがあなたを待っています」みたいな、細かいところまで書いてあって。とてもいい経験になりましたし、本当にうまくまとまった曲です。

――先ほどもおっしゃっていましたが、アルバムごとに様々なサウンドに挑戦しています。今作ではどのようなジャンルを取り入れましたか?

韋禮安:ある曲は、アフリカやハウスのようなビートですが、映画のようなフィーリングを持っています。どう表現したらいいのかわからないですが、ワードローブに様々なスタイルのシャツやパンツがあって、それを組み合わせながら、合うようにスタイリングするような感じです。このアルバムに収録されている曲の多くはそんな感じがします。

――どんなアルバムを作りたいと思っていましたか? 結果に満足していますか?

韋禮安:正直なところ、制作を始めた当初は特に目標はなかったのですが、すべて完璧に仕上がりました。制作過程を通して、だんだんアルバムのことが好きになっていったんです。最初は、このアルバムがいいのかどうか、キャッチーさは十分か、面白さは十分か、よくわかりませんでした。音楽面では細部までこだわってますし、歌詞の内容もとても面白いんです。中国語を知っている人なら考察できる部分がたくさんあって、繰り返し聴けて、聴くたびに何か発見があると思います。私は、アルバム、プロジェクト、曲を作るとき、自分がどう感じるかに重点を置くようにしています。「このアルバムを何度も聴くことができるだろうか?」って。このアルバムは、ビタースウィートな感情を喚起させるので、その目的を達成していると思います。

――最近のアルバムは曲数が多いので、9曲とコンパクトなのもいいですね。

韋禮安:ストリーミング・プラットフォームに適した、非常にコンパクトな曲を作ろうと考えて、ほとんどの曲にはイントロがありません。3分くらいの短い曲が9曲収録されていて、30分ぐらいの作品に仕上がっています。

――短いアルバムの場合は選曲や流れなど、よりこだわりが感じられる気がします。

韋禮安:どちらかというと、チャレンジですよね。曲数が少ない中、短いフォーマットでどうやって良いストーリーを伝えるか。15分の短編映画と長編映画を比較する感じで、それぞれ異なる課題があります。短いからこそ、曲はしっかりしたものでなければならない。その点では、かなりいい仕事ができたと思います。

――2ndアルバムに収録されている「還是會」(大ヒットドラマ『我可能不會愛你(邦題:イタズラな恋愛白書)』の主題歌)のリリースから約10年が経ちましたが、今でもこの曲は台湾で耳にする曲なのでしょうか?

韋禮安:はい、私も様々なキャンパスでのライブや一般向けのライブで、今でもよく歌っています。懐かしさがこみ上げてきますね。

――曲を書いた時のことを憶えていますか?

韋禮安:面白いことに、多くのヒット曲は、思いもよらないところから生まれます。例えば、この曲は元々、あのドラマのために作ったものではないんです。他のレーベルの新人アーティストからの依頼で書いたもので、結局その曲は使われませんでした(笑)。

 ほとんど何も考えずに作った曲で、自然と生まれたんです。どう書いたかわからないほど、すんなり書けてしまうことがあります。それがヒットするかどうかは、ほとんど運。あの時は、本当に運が良かったんです。多くの人がドラマを視聴したことによってヒットしました。音楽はその記憶を呼び起こし、感情を高めてくれますから。僕はそれに乗っかっただけなんです。


――昨年は映画『月老』のために書いた「如果可以 Red Scarf」も大ヒットとなり、日本語バージョンもリリースされました。

韋禮安:上手く歌えていたらいいんですけど(笑)。台湾の著名なソングライターで、ソニーミュージック台湾の音楽ディレクターでもあるJerryCと共同作曲した曲で、この映画のために作りました。ある日、彼が私のところに来て、「ギデンズ・コーの新しい映画が公開されるんだけど、幽霊とかそういうジャンル系の映画なんだ」「なるほど。面白そうだから、さっそく作ってみよう」と作業を始めて、午後には書き上げました。


 C-POP界でこれほどヒットするとは思ってもいませんでした。曲を書き上げた数か月後に監督に招待されて、映画のファースト・カットを観たのですが、見終わった後に、JerryCに「この曲は大ヒットすると思う。ヒット作になる」と伝えました。ですが、これほどまでに爆発的にヒットするとは思っていませんでした。とても恵まれていると感じます。ジェリーも同じ思いだと思いますが、曲を作るときは全力を尽くします。それがどうなるのか、ヒットするのかしないのか、それは書き手が決めることではないので、こういう経験ができるのは、本当にありがたいことです。

 この曲を通じて、多くの人が私の他の曲を聴くようになりました。この直後に、全編英語のアルバムをリリースしたので、あの曲がヒットしたことで、かなり恩恵を受けたと思います。

――ミュージシャンとして今後達成したい目標があれば教えてください。

韋禮安:日本でコンサートがしたい。武道館でコンサートをやりたいです!

関連キーワード

TAG