Special
<インタビュー>Jun. Kが語るJ-POPの美しさと、自身の解釈で新たに生まれたカバーアルバム『O/N』
Text & Interview: 坂本ゆかり
Photos: 筒浦奨太
2PMのメインボーカルとして、ソロアーティストとして、圧倒的な歌声を聴かせるアーティスト Jun. Kが、初となるJ-POPカバーアルバム『O/N』をリリースした。松原みきの「真夜中のドア~stay with me」や竹内まりやの「プラスティック・ラブ」などのシティポップから、中島美嘉の「桜色舞うころ」や宇多田ヒカルの「Automatic」まで幅広い選曲の7曲が収録されている。
オールドスクールの楽曲たちをJun. Kがニュースクールとして解釈したというアルバム『O/N』について、さらには「歌うこと」について、Jun. Kのアーティストとしての根底をインタビューで探った。
──初となるJ-POPカバーアルバム『O/N』制作の経緯をお聞かせください。
Jun. K:最初にあったのは、僕のことを好きでいてくださる日本のファンの皆さんに対する気持ちでした。僕は韓国人ですが、日本の昔の曲が好きです。皆さんがよく知っているそれらの曲を僕がどのように解釈しているか……ということを知ってほしいと思ったのが出発点でした。
──具体的にはいつ頃から構想があったのでしょう。
Jun. K:2年前からです。
──アルバムタイトル『O/N』にはどのような意味が込められているのでしょう。
Jun. K:「O」はオールドスクール、「N」はニュースクールという意味です。オールドスクールは古きよき時代の曲、ニュースクールは現代の曲を意味しています。先ほどの経緯に繋がりますが、僕がオールドスクールの楽曲たちをどのように解釈しているかがアルバムのコンセプトなので、このタイトルを付けました。
──そういう意味だったんですね。解釈という点では、原曲からアレンジが大幅に変わった曲もありますよね。1曲目の「Automatic」(オリジナルアーティスト:宇多田ヒカル)がニュージャックスイングになっているのには驚かされました。
Jun. K:今回のアルバムに入ってる曲の中で一番大きくアレンジを効かせたのが「Automatic」かもしれません。オリジナルはミディアムテンポのR&B。「1998年にできたこの曲を90年代初頭に流行ったニュージャックスイングにしてみたらどうなるだろう?」と考えて、こういう大胆なアレンジにしてみました。
──ニュージャックスイングにするというのはJun. Kさんのアイデアだったのでしょうか。
Jun. K:そうです。「Automatic」を初めて聴いたとき、サビの部分にちょっとニュージャックスイングの雰囲気を感じたんです。だから最初からニュージャックスイングにアレンジしてみたら、この曲を知っている皆さんの思い出を呼び起こすひとつのトリガーになるんじゃないかなと思いました。
──ご自身は、ニュージャックスイングを聴いていた世代ではないですよね。
Jun. K:はい。後から知って好きになりました。

──Jun. Kさん的にはリズミカルなニュージャックスイングにするよりも、原曲のR&Bのほうが歌いやすかったんじゃないですか。
Jun. K:そうですね。ただ原曲と同じように歌うのではおもしろくないと思ったので、果敢にチャレンジしてみました。
──「Automatic」制作の際に、ほかに気をかけたことはありましたか。
Jun. K:最近の曲は2分半から3分くらいのものが多いのですが、一昔前は、日本の曲も韓国の曲もちょっと長めでした。短い曲に慣れてしまったリスナーたちができるだけ退屈しないようにしようと、曲の中に起承転結を作ることを心がけました。
──今回の収録曲の中で、苦戦した曲はありましたか。
Jun. K:歌というより、発音に苦戦しました。「Automatic」も「プラスティック・ラブ」(オリジナルアーティスト:竹内まりや)も、「ん」の発音が本当に難しくて。特に「プラスティック・ラブ」の〈女だと〉の「ん」が難しかったですね。
──「プラスティック・ラブ」は、イントロのハーモニーが素敵でした。
Jun. K:「プラスティック・ラブ」は、より今っぽく、自分が「こういう曲を聴きたい!」と思うアレンジにしてみました。特に気を使ったのは楽器の構成ですね。

──Jun. Kさんは昔のJ-POPを聴いているとのことですが、最近はどんな曲を聴いているのでしょう。
Jun. K:EPOさんのアルバムを全部買って全部聴きました。その時代(80年代の初め)は、ちょうどヤマハがデジタルシンセサイザーを出したときで、サウンドが一気に変わったんですよ。僕はこの時代のシンセサイザーの美しい音が絶妙なバランスで入っている曲に惹かれます。EPOさんから始まり、杏里さん、大橋純子さん……その頃の曲をいろいろ聴くようになりました。CDだけでなく、当時の感性がどんなものだったのかを知りたくて、日本でLPを買って、LPでも聴いてみました。
──シティポップの時代ですね。
Jun. K:そうですね。山下達郎さんも大好きです。
──今のJun. Kさんの感性には、その時代が合う?
Jun. K:その時代の感性を模倣しようと思っているわけではなく、その当時の感性を活かしたアルバムを今回作りました。当時は当時としての感性があって、そのオリジナリティがありますから。
──今、韓国ではZ世代といわれている若い世代の方たちにも日本の昔のJ-POPが流行っていますよね。
Jun. K:そうですね。僕はこうなると思っていました。日本の80~90年代には、すごくいい曲がたくさんありますから。僕がこの年代の曲を聴き始めたのは2015、16年なのですが、「おっ、いいメロディー!」「おっ、いいトラック!」と思う曲がたくさんありました。やはり流行は巡り巡ってくるものですね。
──JYPの総括プロデューサー、J.Y. Parkさんも、リアルタイムで聴いていた過去のJ-POPから影響を受けていると公言されていますよね。
Jun. K:そうですね。コンサートでもよく歌っていますよね。
──先日も日本のコンサートで、サザンオールスターズやチェッカーズを歌っていらっしゃいました。
Jun. K:よかったですか?
──すごく盛り上がっていましたよ。
Jun. K:さすがですね(笑)。
──J.Y. Parkさんからこのアルバムを制作するにあたって、アドバイスなどありましたか。
Jun. K:いえ……J.Y. Parkさんはお忙しい方ですから、相談するのも……ね(笑)。

▲【Jun. K Solo Tour 2025 “O/N”】名古屋公演
Photo by 田中聖太郎写真事務所
──そうですね(笑)。アルバムリリース前の1月17日に愛知芸術劇場からスタートした、アルバム『O/N』を引っ提げたツアー【Jun. K Solo Tour 2025 “O/N”】で、アルバムに収録されたカバー曲を披露されました。
Jun. K:今回のアルバムの収録曲を全部歌いましたが、すっっっごく緊張しました(笑)。自分の曲ではない、他のアーティストさんの曲を歌うということもあるし、有名な曲ばかりなので、来てくださった方には原曲のイメージがあるじゃないですか。「Automatic」は原曲からガラッと変わっていますが、他の曲は原曲を踏襲しているところもあるので、皆さんから評価を受けるような感覚になるんです。だから、緊張しました。
──ライブで歌ってみて、改めて「この曲はこうなんだな」と気付いたことはありましたか。
Jun. K:MISIAさんの「アイノカタチ」の曲の力を改めて感じました。歌うたびにグッときちゃうんですよね……。メロディーもしかり、歌詞もしかり。感動する曲です。
ボーカルとパフォーマンス
その両方が揃ってこそ、見ている方たちに楽しんでもらえるし、感動してもらえる
──ここからは、歌うことに関していろいろ聞いていきたいと思います。歌を歌う上でのポリシーはありますか。
Jun. K:「歌うことを一日休むと自分が気付く、二日休むと歌の先生が気付く、三日以上休むと一般大衆が気付く」という言葉を聞いて、それ以来、ポリシーとまではいかないけれど、自分への戒めの意味で心に留めているんです。
歌うことに関して正解はないと思いますが、喉、歌のための筋肉は常に使い続けないとダメだと思っていて。使わないと、喉の筋肉も衰えてしまいます。声が枯れてでも、喉はコンスタントに使い続けなくていけないんです。あとは水をたくさん飲むことも大事ですね。

──ということは、お休みの日でも声を出している?
Jun. K:あ……僕は休みの日は休むタイプです(笑)。今、そう質問されて気付きました。こう答えたからには、実践しないとダメですね。戒めになりました(笑)。
あと、すごく大切だと思っていることなのですが、ステージに上がる前に、スケール(音階)練習を一時間くらいすると、音程が確実によくなります。歌う方で「なんかうまくいかないな?」と思っている方は、スケールをやることをオススメします。
──基本が大事ということですね。
Jun. K:そうですね。基本が一番大事だと思います。

──圧倒的な歌声を持つJun. Kさんですが、「歌が天職だ」と思ったのはいつなのでしょう。
Jun. K:天職と感じたというより「僕の声帯は強いんだ」と自覚したときが、歌手としてのターニングポイントだったのかなと。プロの歌手になれる人は、ツアーで3日間歌い続けられたり、ミュージカルで一日に何ステージも歌えたりする人じゃないですか。僕もソロと並行して2PMの公演をやることがあって、2PMとして大きな声で高音を歌うパートを何日も歌ったけれど、声帯に何の影響もなかったんです。それで「僕の声帯は強いんだ」と自信がつきました。
──恵まれた素質もあったったんですね。
Jun. K:そうかもしれませんね。
──ご自身が考える自分のボーカル面、パフォーマンス面の強みはどういうところだと思われますか。
Jun. K:僕は、ボーカルとパフォーマンスを別のものとしては捉えていないんです。両方が調和しているべきだと思います。その両方が揃ってこそ、見ている方たちに楽しんでもらえるし、感動してもらえると思っています。あくまでもボーカルとパフォーマンスは一緒。それをうまく表現できるように頑張っています。両方とも、まだまだ未熟だと思いますが……。
──いえいえ、未熟だなんて。でも、心技体全てが整うって難しいことですよね。
Jun. K:そうですね。でも、自分が選んだ職業ですから、大変でも仕方ないですね。
僕のことを好きでいてくだされば、決して退屈することはないと思いますよ
──2PMが日本デビューした頃、自分のボーカルに満足がいかなかったJun. Kさんが、ライブ後にもずっと歌っていたというエピソードを聞いたことがあるのですが、自分に納得ができなかったときは、どうしていますか。
Jun. K:あはは(笑)。そうでしたっけ? 日本デビューの頃の2PMはダンス曲が多かったから、歌いたい情熱が強くて歌い足りなかったのかもしれません。
納得ができなかったときは……終わってしまったことは仕方ないけれど、もしそれがミスならば、次はミスがないようにしないといけないですね。自分に心残りな部分があったら、次は心残りにならないように、より努力をしようと心がけています。

▲【Jun. K Solo Tour 2025 “O/N”】横浜公演
Photo by 田中聖太郎写真事務所
──Jun. Kさんが一番影響を受けたアーティストは誰ですか。
Jun. K:スティーヴィー・ワンダーです。子どもの頃に初めてスティーヴィーとディオンヌ・ワーウィック、ルーサー・ヴァンドロス、ホイットニー・ヒューストンの「愛のハーモニー(That's What Friends Are For)」のビデオを見て、「僕もこんな曲を作る人になりたい!」と思ったんです。でも、歌手になっちゃいました(笑)。
──作るほうになりたかった?
Jun. K:そうですね。最初は、作曲家になりたかったです。
──作曲家志望のJun. Kさんの転機とは?
Jun. K:JYPに入ったことです。
──その時にはアイドルになりたかった?
Jun. K:いえ、なりたいと思っていたわけではなかったんです。デビューする一年前にアイドルグループのメンバーになると知って、本当にびっくりしました。「え、僕がアイドル? 大丈夫かな?」って(笑)。
──曲を作る人になりたかったのに!
Jun. K:そうなんです。事務所に入って練習生になってから、「やけにダンスの練習が多いな」とは思ったんですよ……(笑)。でも、おかげで本当にたくさんのことを学ぶことができたし、あの時代にダンスを学べたこともすごくよかったと思っています。曲作りにおいても、歌うことにおいても、ダンスを学んだことによって理解が深まりましたし、リズムをうまく把握できるようになったと思います。

▲【Jun. K Solo Tour 2025 “O/N”】横浜公演
Photo by 田中聖太郎写真事務所
──プロになって、歌に対する意識が変わった時はいつでしたか。
Jun. K:グループでは主に高音のパートを担当していて、叫ぶように、絞り出すように声を出して歌っていました。僕が高い音を出して歌うと、ファンの皆さんが喜んでくれるのも嬉しかったですし。でも、時間が経つとともに考えが変わっていきました。僕は高くて、絞り出す声が出したいんじゃなくて、綺麗な音、いい音を出したいと思っているということに気付いたんです。無理して絞り出す音は、決していい音とは言えない。「いい音とは?」と考えてみたら、自分が聞きやすい、出しやすい音であるべきで、そういった音を出してこそ、聴いてる人も聴きやすいと受け取るんじゃないかと思ったんです。そう気付いてからは、それを実践しています。
──では、このアルバムには、いい音がたくさん詰まってるということですよね。
Jun. K:そう受け取っていただけたら嬉しいです。
──最後に、これからの目標を教えてください。
Jun. K:目標ということなのかはわかりませんが、僕はステージに立つのがとても好きです。なので、これからもステージに立ち、ライブを続けていきたいと思っていますし、いい音楽を作っていきたいです。僕のことを好きでいてくだされば、決して退屈することはないと思いますよ。ずっと一緒にいましょうね!
関連商品

