Billboard JAPAN


Special

<わたしたちと音楽 Vol.39>ゆっきゅん 心を守ってくれた音楽で、次は自分が世界を広げる

インタビューバナー

 米ビルボードが、2007年から主催する【ビルボード・ウィメン・イン・ミュージック(WIM)】。音楽業界に多大に貢献し、その活動を通じて女性たちをエンパワーメントしたアーティストを毎年<ウーマン・オブ・ザ・イヤー>として表彰してきた。Billboard JAPANでは、2022年より、独自の観点から“音楽業界における女性”にフォーカスした企画を発足し、その一環としてインタビュー連載『わたしたちと音楽』を展開している。

 今回のゲストは、活動10周年を迎えたDIVAのゆっきゅん。2014年にアイドルとして活動をスタートし、【ミスiD2017】ではファイナリストに。ユニット「電影と少年CQ」のメンバーとして活動しつつ、2021年からはセルフプロデュースでのソロ活動「DIVA Project」を始動し、作詞や執筆、ポッドキャスト配信など、様々なメディアを用いて発信を続けている。フィメールアーティストのファンであることも公言しているゆっきゅんに、音楽業界とジェンダーについてどう考えているかを聞いた。(Interview:Rio Hirai[SOW SWEET PUBLISHING] l Photo:Megumi Omori)

幼い頃から感じていたズレを
フェミニズムが肯定してくれた

写真

――“ゆっきゅん”として活動をスタートするまでのゆっきゅんさんについて教えてください。

ゆっきゅん:子供の頃から、女の子の友達のほうが多くて、親からも自分が自分らしくあることを否定された経験はなく、“男らしさ”みたいなものを強制されることからは逃れ続けて生きてきました。クラスメイトには自分みたいな人はいないし、特殊な存在ではあったと思います。高校3年生のときに雑誌で紹介されていて知った、上野千鶴子さんの『女ぎらい――ニッポンのミソジニー』などを読み始めたことでフェミニズムやジェンダー論に出会うんです。同じ時に『はじめてのジェンダー論』(加藤秀一)を読んで今まで感じていた違和感の正体がわかったような気がして、「やっぱり自分は間違っていなかったんだ」「やりたいようにやっていいんだ」と思いました。それまでも、「私は別に何も悪いことしていない」という揺るがない気持ちはあったのですが、そのことについてきちんと研究している人がいて、明文化されているのだと知って、救われた思いがした。高校の頃までは気持ちや振る舞いの問題でしたが、東京には可愛い服を着ている人がたくさんいて、自分もスカートやワンピース、ドレスを自由に着るようになり、自分にも誰にでも色々な選択肢があるのだと20歳くらいで再確認したんです。


――そうやってご自身の可能性を確信し、“ゆっきゅん”という存在として外に発信していくことには、使命感のようなものを感じていたのでしょうか。

ゆっきゅん:自分を偽って生きることが私には難しかった。思っていないことは言えないし、着たくない服を着て私として外には出られない。自分にとって当たり前になっていることを、既存の価値観に無理やり合わせるほうが負荷が高いんですよ。ずっとそうやって生きてきたので、人と違うこととかはそこまで自分にとっては問題がなかったんですね。あとはそんな自分が人前に立って輝いていることで、何かを受け取ってくれる人が絶対にいるだろうと思ったというか……10代の中学生とか高校生だった頃に、自分みたいな人がいたら救われただろうなとは思っています。自分みたいな人が真ん中で輝くべきだという使命感があります。


想いを曲にして届けることで、
より伝わる実感がある

写真

――そうして、“ゆっきゅん”としてライブ活動などをスタートされたのが、今からちょうど10年前なのですね。

ゆっきゅん:はい、もともと、歌も踊りも好きなので。上京して数ヶ月で、出来ることから始めていましたね。2016年から電影と少年CQというユニットで活動していて、ライブをすることも、もうそれだけで楽しいんですけど、大学院を卒業した年からソロで自分で歌詞を書いて歌うDIVA Projectをやり始めて。それまでの活動だけでは得られなかったような速度や深度での反応をいただくようになりました。実際に聴いてくれた人の感想を聞くのはすごく豊かな経験で、自分が意識して作詞していたこと以外にもたくさんの発見があるし、ひとりひとりへの届き方が少しずつ違うことにかけがえなさを感じます。“一歩踏み出したいけれど、踏み出せていない”というようなシャイな人が聴いてくれることも多いので、3分くらいの曲を聴いている間だけでも、ちょっと気が大きくなるような、背中が押されるような歌を歌いたいなと思っています。SNSやインタビューで発言しているようなことでも曲として作品になると、音源で何度も聴いてもらえたり、ライブで何度も歌ったりできて、「さすがに伝わる」と感じるところがあって。だから、作品にするって素晴らしいことだなって思うし、何もかも作品に残すべきだなと感じています。



▲電影と少年CQ-『Pa.Pa.La.Pa.』(監督:ゆっきゅん)


――本当ですね。作品を通して受け取ることの大きさは、私もいちリスナーとして強い実感があります。先ほどゆっきゅんさんがおっしゃった通り“一歩踏み出したいけれど踏み出せていない人”の声がたくさん集まってくるというように、今の日本には既存の枠組みから外れていくことに強い恐怖心を抱いている人も多いと思うんです。曲を通して伝えていることでもあると思いますが、それに打ち克つにはどうしたらいいでしょうか。

ゆっきゅん:私だって何も恐れずに気にせずに生きているわけではないし、一歩踏み出す勇気を与えてくれるものとして、既存の枠組みを疑ってくれるものとしていつも芸術は側にいてくれるものであってほしいし、そうありたいと思います。自分の中に生じる違和感は見逃さないであげてほしいですね。小さなことでも「なんか嫌だな」「自分には無理だな」って思い続けたり、「自分が本当はどうしたいのか」「何を大切にしたいのか」「すぐに変われなくても、どんなことを変えたいと思っているのか」を知っておくことが私は大事だと考えています。なんか、人生って別に、乗り越えないといけないことばかりではないと思うんです。そういう人へ可能性や選択肢を提示するものとして、自分の音楽が存在できたらいいなっていう感じですかね。気持ちを楽にしたいです。


ちょっと自由な男の子として
活動することで枠組みを広げる

写真

――例えば、好きな音楽やアイドルと出会って、自分自身が本当に大切にしたいもの、曲げたくないものが見つかったら、既存の枠組みも少しずつ気にならなくなるということもあるのでしょうか。

ゆっきゅん:そうですね。あと、そうやって好きなものや曲げたくないものを見つけたときに、別にそれを人に表明したり発信したりしなくてもいいと思うんです。「私はこれが好きなんだ」ってわざわざ人に言わなくても、「自分が本当に思っているのはこれなんだ」と心の中だけでも自分に嘘をつかない状態でいられたら、壊れないで生きられるのかなって気がしています。そうやって自分の気持ちを肯定するために、自分にはDIVAたちが孤独を歌い上げる音楽を聴くことが必要だったんだと思うんです。何かを急に変えたり、できるようになることってなかなかないじゃないですか。生まれ変わったりしない。たとえば「可愛い服だけ着たい」と思ってもワードローブをガラッと変えるのにはお金も時間もかかる、最低2年くらい。そういう、変わりたいと願っていたとき、好きな音楽に心を守られてきた感覚がありますね。


――そう考えると、社会は、個人が心の中で大切に思っているものを大切にできるように設計されていない感じもしているんです。例えばこの企画もチャート上に男女のジェンダーギャップがあることをきっかけに始まったものですが、ジェンダーを公表していない人を包括できていないんじゃないかと考えてしまいますし、"女性”アーティストとして紹介している人たちのジェンダーアイデンティティについて確認しているわけでもないですし。ゆっきゅんさんが2017年にファイナリストになった【ミスiD】オーディションも、女性の敬称である“ミス”が冠されているわけですが、今のこの社会構造についてはどう思っていらっしゃいますか。

ゆっきゅん:もう7年前ですが、【ミスiD】を受けたのは審査員が好きな表現者ばかりだったからで、自分としては社会構造への異議を唱えるものではありませんでした。社会の構造に対しては、疲れることばかりですが、“ちょっと自由な男の子”として何をやってもいいんだというのを自分の体で表現することで、自分は枠組みの幅を広げようとしているつもりです。何をやっても社会的なこととして捉えられる時もありますが、自分の現状としてはまだ、社会構造のことよりも、個人のことばかり考えているような感覚がありますね。


DIVAから受け取ってきたもの、
DIVAとして変えていきたいもの

写真

――2021年5月に「DIVA ME」を発表し、ソロ活動DIVA Projectをスタートされました。DIVAというワードを選択したことの思いを聞かせてください。

ゆっきゅん:自分が誰から何を受け取ってきて生きてきて、これから始めるソロ活動で何をしていくべきか考えた時、DIVAと名乗るのが一番しっくりきたんです。性別も職業も関係なく、誇り高くあろうとする意志や精神性そのものをDIVAと呼びたいと思って「DIVA ME」という曲でソロデビューしました。


――ゆっきゅんさんにとってのDIVA観を形成したのは、どなたなのでしょうか。

ゆっきゅん:最初に好きになったDIVAといえば浜崎あゆみさんですね。5才のときから好きで、そのまま女性ソロアーティストを好きになり、特に自分で歌詞を書いている人や自分の世界を作り上げている人を好んで聴いていました。宇多田ヒカルさんや椎名林檎さん、aikoさん、安藤裕子さん、YUKIさん、川瀬智子さんなど、今もずっと聴き続けていますね。上京してからは、大森靖子さんの音楽にも出会い、より直に自分の心に音楽が届いた感じがしていました。そう考えると私はずっとDIVAとともに生きてきたんです。


――ゆっきゅんさんがDIVAと名乗ることも、ご自身が納得できる解決策だと思うのですが、これから音楽やエンタテインメントの業界でさらに色々な人が活躍できるようになるには、どのような変化が必要だと思いますか。

ゆっきゅん:プロデューサーに男性が多いのは業界を見ていて感じています。作り手に、もっと女性が増えると良いですよね。できる女性はいるはずなんですけど、社会が女性に任せることに慣れていないのかな。私は作曲をしないので、作曲家にはもっと起用したいです。フェス主催者にも女性が少ない気がしています。あとは私が爆売れしないと。そうすれば、私みたいなことをしたい人がもっと出てきやすくなると思う。自分が先陣切ってやっていくことで、何かを始めることのハードルを下げられたらいいなと思いますし、そうじゃないと自分も面白くないですね。


関連キーワード

TAG

関連商品

DIVA YOU
ゆっきゅん「DIVA YOU」

2022/03/30

[CD]

¥2,420(税込)

DIVA YOU
ゆっきゅん「DIVA YOU」

2022/03/30

[CD]

¥2,420(税込)