Billboard JAPAN


Special

<インタビュー>ROTH BART BARONに聞く 言語も意味も越えてアルバム『HOWL』が取り戻したもの

インタビューバナー

 ASIAN KUNG-FU GENERATION・後藤正文が設立した「Apple Vinegar Music Award」で大賞を受賞したり、人気音楽番組内で音楽プロデューサー・蔦谷好位置の年間1位に選出されたりと、その実力に注目が集まり、さらにアイナ・ジ・エンドと組んだA_oでの楽曲や、映画「マイスモールランド」の主題歌でも話題を呼んだROTH BART BARONが、11月9日(水)、7thオリジナルアルバム『HOWL』をリリース。そして11月11日(金)のBillboard Live OSAKAでの公演を皮切りに、同作を携えた【ROTH BART BARON『HOWL』TOUR 2022-2023】へと乗り出す。そこで今回はROTH BART BARON(ロットバルトバロン)、すなわち三船雅也に、ラジオDJ、インタビュアー、映像ディレクターとして多岐にわたり活躍し、ROTH BART BARONがアルバムを発表するごとに取材を重ねてきた竹内琢也がインタビュー。『HOWL』のことから、ツアーやアジアの今についてまでたっぷりと語ってもらった。(Interview: 竹内琢也 / Text: 服田昌子 )

普遍的な身体感覚を歌いたい

――ニューアルバム『HOWL』、聴かせていただきました。2018年『HEX』、2019年『けものたちの名前』、2020年『極彩色の祝祭』、2021年『無限のHAKU』、そして今年『HOWL』と5年連続でオリジナルアルバムを発表する熱量に驚いています。前作『無限のHAKU』のリリース直後に次作のアイデアがあるという話をしてくださって、それは『無限のHAKU』へのカウンターみたいなものということだったんですが、改めて教えてください。

三船雅也:『無限のHAKU』リリース直後は作品の持つ静謐なムードに対してストラグルしてたんでしょうね。HAKUに対してのカウンターに聞こえますか?(笑)


――前作との大きな違いを感じますね。

三船:そうですよね。今年は音楽周りならフェスティバルやイベントが復活して、現場チームも120%になって、でもまだ油断は許されず、そこのギャップがあった年だったなって。人々はオンラインやリモートのいわゆるニューノーマルに順応してきたけど、逆に身体性は失われていった気がします。実際に人と話すことも少なくなり、でもようやく街に人が戻り、その戻ってくる感覚と、二度と戻らない何か、変わんなきゃいけない何かがあって、その取り戻すべき普遍的な身体感覚を歌いたいなと。頭でっかちになって情報だけが肥大化する世界で、ライブをした方が何ギガバイトにも勝る効力があるということを『HOWL』に入れたいと思いました。心安らかにいようとするのが『無限のHAKU』だとしたら、『HOWL』は失われた何かを取り戻し、引っ張り上げ、新しいものに向かっていく。それがカウンターで、静(『無限のHAKU』)と動(『HOWL』)です。


――身体性っていうところだと、5曲目のタイトルトラック「HOWL」からダンスというか、肉体性が感じられるなと。ライブは意識していましたか?

三船:ライブで音楽を解放することと曲作りをすること、この二つは切り離せないですね。その二つは切り離せないですね。最近は個々数枚で培ってきた作品作りとライブを共有してくれる参加メンバーの音楽が溢れ出るバンドとしてのロット(ROTH BART BARON)がだいぶ完成してきたい感覚があって。例えるとバンドは一つの生き物で、小さい毛むくじゃらの何かを部屋で飼ってたら、巨大なドラゴンになってしまった!みたいな。それで手狭だなみたいな気持ちになるっていう(笑)。最近レコーディングをしてるとみんなが圧倒的に進化してて、モンスターを集めて演奏してる感じ。それが(『HOWL』)に閉じ込められていると思います。


――生き物の例えはすごくおもしろいと思います。前作の取材時も不死鳥の話をしたのを覚えていて、『無限のHAKU』は2020年のタフな期間で一度死んで灰になって回復していくところだったんですが、『HOWL』はその不死鳥が生まれ変わって飛び立つというイメージですか?

三船:真っさらな灰から不死鳥の小鳥が生まれて、でも生まれながらに血が通ってて心臓強いな!みたいな(笑)。『HOWL』は芯が強い感じ。弱々しさもあるけど、歌、楽曲、一つひとつの生命力が強い。だから、この子はきっとこの先も大丈夫だろう!安心できる感じ、というか(笑)。



Photo:TOKI

――そんなエネルギーや衝動を感じる『HOWL』(吠えるの意味)は、やっぱり吠えるというのがテーマだと思いますが、5月に“吠えた”とツイートをされていたので、どれくらい前からそのテーマがあったのかな?と。

三船:5年前ぐらいからライフワークとして【HOWL SESSION】(ROTH BART BARONがゲストとその日限りのセッションを行うライブシリーズ)というのがあって。始めた当時は、決まったメンバーと音楽を続けたり、ルーティンで楽曲を作ることに危機感を覚えて進化しなきゃダメだなと思って、いろんな人とセッションするようになったんですよね。自分がオオカミのように吠えて、誰かが吠え返してくれたら、そこから新しい何か音楽やストーリーが始まるんじゃないか、というのがコンセプト。そしてその集大成みたいなイベントが、今年のゴールデンウィークに8日間毎日違った演目でやるという「”HOWL" at KAAT〜LIVE SHOW & 360° IMMERSIVE SOUND DESIGN 2022.5.1-8」という企画で、そのことを”吠えた”とツイートしました(笑)。体はボロボロで、スタッフの皆んなにも無理を言いながらの公演だったんですけど、内容はどれも本当にすばらしくて。その時の感覚やセッションが血肉となっていってコンセプトになっていったんだと思います。


――そういう意味でも肉体性というか、他者がいて一人で吠えてるわけではないということが大事なんですね。

NEXT PAGE
  1. <Prev
  2. アルバムのコアができた
  3. Next>

アルバムのコアができた

――『HOWL』の1曲目は「月に吠える feat.中村佳穂」。アルバムの最初に聴こえてくるのは中村さんの声です。この配置は意図的ですよね?

三船:曲順は毎回悩むんです。スタッフと僕とでそれぞれリストを作ると、いつもみんな違って、バキバキにバトルんですけど(笑)、今回はみんなほぼ一緒でした。



▲ ROTH BART BARON - 月に吠える feat. 中村佳穂

――1曲目も?

三船:そうです。この曲は今年の初めに書いて、あのモールス信号みたいなトットットッていう音やピアノのループに踏み出せた時、もう大丈夫、アルバムのコアができましたってなって、この曲が一枚を象徴する何かになるなって思ったのと同時に、中村佳穂さんに歌ってもらいたいなと。


――それはなぜですか?

三船:キャラクターが二人いる曲だと思ったんです。吠えたら相手がいなくちゃいけないなと。個人の感情というより二人の間にある歌だから、もう一人いないと楽曲が破綻するっていうのが本能でわかったんだと思います。


――そこから中村さんになったのはどんな理由ですか?

三船:共通のミュージシャン仲間を通して彼女の音楽をよく知っていたので、いつか一緒に歌いたいなって。ただ、中村佳穂を利用した感じにはしたくなくて。この楽曲なら彼女も喜んでくれるんじゃないかって、そういうものがようやくできたことが理由ですね。


――そして4曲目の「赤と青」(ドラマ「階段下のゴッホ」エンディング曲)ですが、これまで『極彩色の祝祭』や『無限のHAKU』という色がタイトルにある作品を発表してきて、この曲にも色が。赤と青は対照的で、歌詞を見ると“分断”みたいなことが暗に含まれてるのかな?と。アメリカの共和党と民主党のシンボルカラーも赤と青ですし。

三船:これはオファーを頂いたドラマの内容が、本当は芸術の道に進みたかった女性が芸大を志す青年に出会い、彼女ももう一度絵を描くことに挑戦していくというもので、台本や映像を見ながら書き下ろした曲です。ただ、ドラマの話(エンディング曲のオファー)をいただいたのが全部録り終わったあとで、バンド再結集!ってなったので、この曲だけちょっとムードが……(違う)。“HOWL 1.5”みたいな(笑)。そんな経緯ですけど、日本人ならだいたい学校でお絵描きをした経験があるじゃないですか。その感覚を呼び起こせたら、色が象徴する今の世界情勢とか、強制的に性別を分けるお手洗いの男女の記号とか……その間はないのか?っていう議論のある大きな流れもくんだ人の揺れ動きを、楽曲単体としても解き明かせるかなと。楽曲自体はすごく穏やかですが、テーマにする感情は日本人が今押し殺して抱えている内なるもので、見えないけど渦巻いてるものだと思います。



▲ ROTH BART BARON - 赤と青

――続く5曲目「HOWL」は、やっぱり始まりが印象的。エレクトリックなサウンドが感じられますが、これはどんな手法だったのかな?と。『極彩色の祝祭』や『無限のHAKU』のサウンドアプローチと通じるところはありますか?

三船:「HOWL」は自分の声やサンプルされたいろいろな声を混ぜながら作りました。グルーヴや反復の美学……反復することでたどり着く、言語や意味に依存しない、ただ踊ることで肉体が喜ぶというのがテーマで、「月に吠える feat.中村佳穂」の姉妹みたいな楽曲だなと。今回そういうテーマの楽曲を散りばめています。そういうリモートの状況って、(竹内がやっている)ラジオとかもそうだと思うけど、相手が見えなくても伝わるって思うから話すじゃないですか。見えない人に向け吠え、返ってきた声を頼りにして信じる。例えば萩原朔太郎の(詩集)「月に吠える」は寂しい犬が一匹で吠えてる、相手がいない叫びだけど、「HOWL」は耳に届く確信があって吠えていて、吠え返されたものとのハーモニーや共鳴が、ある種の祝祭感になるというか。


――それはさっき出た反復による肉体性みたいなものにつながっていくんですか?

三船:そうですね。反復するリズムは言語を超えるという点。狛犬やシーサーが対になってて互いの尻尾を追いかけ合ってるイメージで、あのクルクルする感じを出せたらなと。特に「HOWL」はレコーディングしたドラムやサンプルをパソコンでチョップしてループさせるという手法で作っていきました。


――大きな考えやイメージがあってから、アプローチはエレクトリックにという感じですね。

三船:そうですね。


――反復ってどこかトラディショナルな感じもします。

三船雅也:アフリカの音楽やゴスペルも、同じフレーズを何度も繰り返して高みにいくみたいなのがあるじゃないですか。怖いトリップ感ではなく、内に意識を持って登っていく螺旋のようなものを「HOWL」で作りたかったんですよね。


NEXT PAGE
  1. <Prev
  2. 生の喜びを浮き彫りにできないかなって
  3. Next>

生の喜びを浮き彫りにできないかなって

――「HOWL」のあとには「ONI」、「Ghost Hunt (Tunnel) 」と続き、この辺はアルバムのハイライトでムードが変わり、ダンスしていくのを受け、10曲目に「MIRAI」という曲が。僕個人の感想ですが、ここがクライマックスで以降の曲はエピローグ的な感じ。「MIRAI」は重要な曲だと思いますが、いかがでしょう?

三船:「MIRAI」は初めて街のために作った音楽です。つくばみらい市のシティプロモーションの曲で、街の人1000人と一緒に歌おう!みたいなテーマだったから、どうせなら地元の高校の吹奏楽部とか10代の子たちと作りたいですって言って……。でも学校でピアノを弾いて歌唱するとかだと、いわゆる校歌っぽくなるから、それはそれですばらしいけど、ロットだからこそできる、ロックミュージックだからこそできることをやりたいなと思いました。宇宙まで行こうと思えば行ける、学校の外やその先にある無限の可能性を”MIRAI”というテーマでグッと引っ張りたいなと思って作りました。ただコロナ禍だったので市のホールに20人ぐらいを集めて何回も多重録音をして、そこにあえてループ感を出いって。楽曲としては90’sの反復……プライマル・スクリームとかのセカンド・サマー・オブ・ラブ感を出してみました。



▲ ROTH BART BARON - MIRAI

――『スクリーマデリカ』みたいな。

三船:昔の(ローリング・)ストーンズのアフリカンビートの反復も入れてみようと。


――なるほど。それは気づかなかったですね(笑)。

三船:露骨にじゃなく、こっそり自分の裏テーマとして(笑)。それで吹奏楽部に吹いてもらって、そのフレーズをサンプラーでカットしてヒップホップみたいに打ち込んだものをもう1回譜面に直してそれを別の楽器で弾いたりして。


――再構築ですね。

三船:学校と街の音の集合みたいな。自分ができることはそういうおもしろいフレーズや外の風を含んだ何かをみんなに体験してもらうことだから。


――その「MIRAI」の次は最後の曲「髑髏と花(дети)」。これがアルバムをまた違った印象にしているなと思います。少し悲しみを内包する感じです。

三船:今回、ポストコロナの世界とウクライナでの戦争は、間違いなく自分の中で匂い立っていて、この曲はウクライナの人たちが子どもを連れて避難した教会で、大きく地面に“ここには子どもがいるので空爆しないでください”って書いていたのに空爆を受けた事件から作りました。でも楽曲が持つパワーやアトモスフィアは、晴れた日の公園の午後や木漏れ日ですごく美しい。メンバーには“テーマは重いけど、ドン・キホーテや100円ショップで買えるハロウィンのオバケやドクロのモチーフのような、カジュアルな死みたいなもので音を作らないか?”って言いました。メキシコの死者の日に使うドクロと花のモチーフのように死をもう一度近くに置くことで生の喜びを浮き彫りにできないかなって。


――曲から死の匂いみたいなものはすごく感じます。

三船:それがあることによって、「月に吠える feat.中村佳穂」や「MIRAI」とかがもっと輝くと思います。あと、七尾旅人さんの「crossing」にもあるけど、ダイヤモンドプリンセス号ってもう覚えてないじゃないですか。フジロックとかオリンピックとか、みんな怒ってたけどあの怒りはどこへ行ったんだろう?って。忘れるって大切なことだけど、忘れちゃいけないものも確かにあるから、昔はこういうことが起きたんだなって、20年先の人、自分が死んだあとの人が思ってくれるアルバムを作りたかったんです。例えば自分がニール・ヤング(が1970年にケント州立大学襲撃事件が起きてすぐに作った曲「Ohio」)を聴いた時に、あ、オハイオで学生が死んだんだなとか、体験してないけど共鳴するみたいに。


――社会的な出来事をアルバムに反映させるということですね。

三船:江戸時代と戦国時代の服装の違いなんて僕らにはわかんないじゃないですか(笑)。だから、江戸時代の人はどうやってUberしてたんだろう?とか、いつかそんな話になる。その時に当時はこういうムードだったんだなって思ってもらえるようにしたかったんです。


――僕も時代性とか社会的なことを音楽に反映させるのは重要だと思っていて、そういう楽曲もアーティストもとても好きです。

NEXT PAGE
  1. <Prev
  2. 緊張感とハーモニーが鳴らす喜び
  3. Next>

緊張感とハーモニーが鳴らす喜び

――さて、10月には台湾のフェスに出演されました。海外でもライブが行われ始めていて、今回の台湾でのライブは印象的だったんじゃないですか?

三船:まだその時はホテルでの隔離期間もあったんですけど、1万枚弱のチケットは売り切れでしたね。


――写真を見ましたが、すごいお客さんの数でしたもんね。

三船:僕はアコースティックバージョンでライブをやったんですけど、そのフェス初の海外アーティストだったらしくてサークルモッシュみたいなのができて。


――え!

三船:アコースティックの曲でモッシュできるんだ!と思って(笑)。2日目のトリで出演させていただいたんですけど、アコースティックで何千人をモッシュさせることができたのは、やっぱりSNSを上手に使えているからというか……。日本人ってSNSに顔を載せるのが怖かったり、投稿するまでにディレイがあったりするけど、台湾の子たちはライブを見た瞬間、メンション付けてビデオをどんどんアップするから、バンドのアカウントにも通知がすぐにどんどん来て、ライブと自分の記憶を共有する速さが圧倒的。ロットのライブも動画や写真を撮ってもらって全然いいし、SNSに上げてもらって全然いいって言っているんですけど、(日本だと)あそこまでの規模にはならないです。でもそれは日本人の誠実さでもあると思うんですけどね。


――完全にそうですね。ちなみに訪れた都市は?

三船:台南です。台湾はコロナを封じ込めた分、2年前ぐらいに僕たちが感じてたことを今感じてるような段階でピリピリしてて。それでも実験的にライブが始まってるし、前に台湾に行った時より音楽もテクノロジーも日本より進んでるなって。昔は日本のバンドのコピーみたいな音楽が多かったけど、どんどんモダンになっていて、日本の子たちより外国に興味がある子もたくさんいるから、日本って一時期はよかったよねって言われる日は近いなと思いました(笑)。


――僕も学生の頃にバックパッカーでよくインドとかを旅行したんですけど、各都市を回ってアジアの成長を間近に見ました。当時まだ日本では知られていないUberがあったり、音楽もみんな海外に向いていたり、それは強烈な体験でしたね。

三船:台南という地方の都市にも新しい流れが起きていて、それが表れ始めているなか、日本は今後どうしていくのか?っていうのをすごく感じました。僕たちの振る舞い次第だとは思うんですけどね。でも、今回はとてもいい旅でした。海外ライブは久しぶりで、それこそ前回、台湾に行った直後にコロナ禍になったので、その間の差が見えたし、失われていた自分の身体感覚も取り戻せたと思います。



Photo:TOKI

――そしてライブといえば、11月11日(金)にBillboard Live OSAKAでライブが。これは『HOWL』がリリースされて2日後、【ROTH BART BARON『HOWL』TOUR 2022-2023】の初日です。ライブ初披露の楽曲も多いってことですよね。そしてこの日の編成はwith Stringsということで、徳澤青弦カルテットと共演。僕は徳澤さんがスクエアプッシャーをカバーしてる曲が好きでよく聴くんですが、徳澤さんは今回のアルバムにも参加されてますよね。

三船:青弦さんたちにはここ4作品に参加してもらってて、もうだいぶバンドの一部みたいな感じで、お互いに勝手知ったるっていう雰囲気になっています。東京ではこの編成で何度か演奏しているんですけど、いつか違う場所でもやりたいと思っていたので、今回ようやく徳澤青弦カルテットとロットが鳴らすバンドの音楽を大阪で演奏できて嬉しく思っています。ツアーはこの「with Strings」の編成と、7人のバンドセットで全国を周り、3月10日に東京・人見記念講堂で弦編成とバンド編成が合流したフル編成の演奏でツアーファイナルを迎えます。


――Billboard Live OSAKA公演の具体的な編成はどうなるんですか?

三船:工藤くんがエレクトリックに寄せたドラムセットで、西池さんがグランドピアノとシンセを駆使した鍵盤セット、そして僕にプラスして弦楽カルテットの4人が加わった7人編成です。


――バンドとはまた違う音に?

三船:全然違いますね。5月に(同じ編成で)やった【HOWL SESSION】はマイクをほぼ使わず、すごく繊細にち密に演奏したんですけど、やっぱり弦って生音が一番美しいですよね。今回はその時に近いアコースティックな響きと緊張感をBillboard Liveという音響がよくて気持ちのいい会場で聴いてもらえるので、すごくいいんじゃないかなって。緊張感とハーモニーが鳴らす喜びみたいなものを感じてもらえたらと思います。アルバム『HOWL』以外の曲も弦が入ったアレンジで今までの曲もたくさん演奏する予定です。とても美しくて迫力のあるステージになると思います。楽しみにしていて下さい。


NEXT PAGE
  1. <Prev
  2. Next>

ROTH BART BARON「HOWL」

HOWL

2022/11/09 RELEASE
PECF-91044 ¥ 5,170(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.月に吠える
  2. 02.KAZE
  3. 03.糸の惑星
  4. 04.赤と青
  5. 05.HOWL
  6. 06.ONI
  7. 07.Ghost Hunt (Tunnel)
  8. 08.場所たち
  9. 09.陽炎
  10. 10.MIRAI
  11. 11.髑髏と花 (дети)

関連キーワード

TAG

関連商品

極彩色の祝祭
ROTH BART BARON「極彩色の祝祭」

2020/10/28

[CD]

¥3,300(税込)

けものたちの名前
ROTH BART BARON「けものたちの名前」

2019/11/20

[CD]

¥2,750(税込)

HEX
ROTH BART BARON「HEX」

2018/11/07

[CD]

¥2,750(税込)

Atom
ロットバルトバロン「Atom」

2015/10/21

[CD]

¥2,530(税込)

ロットバルトバロンの氷河期
ロットバルトバロン「ロットバルトバロンの氷河期」

2014/04/16

[CD]

¥2,640(税込)

極彩色の祝祭
ROTH BART BARON「極彩色の祝祭」

2020/10/28

[CD]

¥3,300(税込)

けものたちの名前
ROTH BART BARON「けものたちの名前」

2019/11/20

[CD]

¥2,750(税込)

HEX
ROTH BART BARON「HEX」

2018/11/07

[CD]

¥2,750(税込)

Atom
ロットバルトバロン「Atom」

2015/10/21

[CD]

¥2,530(税込)

ロットバルトバロンの氷河期
ロットバルトバロン「ロットバルトバロンの氷河期」

2014/04/16

[CD]

¥2,640(税込)